久しぶりにドライブでもするかとクルマを駐車場から引っ張り出してみれば、昨日の天気予報どおりの晴れ。秋の天気にオープンで走るには絶好の日和です。
すっかり奥多摩&秩父ドライブマシーンと化した我がエリーゼ。今回も例にもれず秩父方面へ出発。まずはいつもの道の駅果樹公園あしがくぼへ。
ここで、自宅から持ってきたパンと缶コーヒーでちょっと遅めの朝ごはん。ドライブの途中で駐車場から愛車を眺めながらの缶コーヒーは至福の時なのです。
以前なら顔振峠などクネクネの山道なんかを走っていたワタクシですが、14年目に突入したクルマの調子を考えるとどうしても走る気になれず。なんかソコソコのペースでのんびり流すのいいかなと思う始末。乗っている人の体力とかその他の事情でエリーゼに乗る機会がめっきり減っています。
なので今日はいっぱい走るぞ。と息巻いてみたもののやっぱり遠出する元気もなく結局は近場の秩父に落ち着いてしまったのです。とはいえ自宅から秩父方面は都内を目指すより渋滞もなく平日であれば道も比較的空いていて走りやすいのも確か。奥多摩も同様。せっかくのドライブ、自分のペースで走りたいじゃありません?
秩父市街を抜けてとりあえずは滝沢ダムへ向かうことに。このあたりの道もドライブには最適なコース。信号も少ないので気持ちよく走ることができます。
ダムの下流ひろばに到着です。ここからは滝沢ダムとその手前にあるループ橋を見ることが出来ます。
今回はフィルター装備の一眼レフカメラも持参。久しぶりにクルマをじっくり撮影したりして。他にクルマもいないので好き勝手やりたい方でいです。(笑)
あいかわらずカッコいい車だと思いますが、自分的にはこの角度がフロントでは好きですね。有機的で抑揚のついたフェンダーラインがよくわかりますね。
デビューした時は先鋭的なデザインだと思っていましたが、見慣れたせいでしょうか、ディテールは尖がっていますけど全体的なシルエットは、どこかクラシカルな雰囲気に感じてしまう今日この頃。悪く言えば古臭い…かな。だけどそんなところが大好きなんですけどね。自分のセンスがだんだん世の中から外れてきているのかもしれません。
エリーゼのデザインは古典的なスポーツカーとしての黄金的なスタイルの中に、近代的なエッセンスを取り入れたものだと思いますが、それを可能したのがアルミ製バスタブモノコックに被せられたこの樹脂製のボディ。スポーツカーとしてのカッコよさを追及したがゆえに、積載効率やキャビンの広さなどという制約から解放されたこの造形は、スチール製のモノコックでは難しいかもしれません。
これって、今の時代においてものすごく贅沢なことですよね。
ループ橋を渡ってダムの上にやってきました。
のんびりした雰囲気で心が和みます。
このまま自宅に戻るのもなんなので、ぐるっと二瀬ダム方面まわって帰ることに。この道はけっこう狭くてクネクネでした。先日の台風の影響か路面には木の枝や葉っぱが散乱していましたが、やっぱりこのような道は走ってて楽しいですね。
まさにスポーツカー・バンザイなのです。
- 関連記事
-
- 2019 山形&宮城方面へドライブ。 その3 鎌先温泉 時音の宿 湯主一條(1) (2019/07/03)
- 2019 山形&宮城方面へドライブ。 その2 蔵王エコーラインとお釜。 (2019/06/26)
- 2019 山形&宮城方面へドライブ。 その1 歴史的ロマンの天保そばを食べる。 (2019/06/19)
- 奥多摩湖と小河内ダムと奥多摩周遊道路 (2019/01/23)
- 浦山ダム見学 (2019/01/23)
- 秩父方面ドライブ 道の駅あしがくぼ~滝沢ダム (2018/10/03)
- 2018北海道 その5 夕張市石炭博物館 (2018/08/16)
- 2018北海道 その4 幸福の黄色いハンカチ (2018/08/15)
- 2018北海道 その3 白い恋人パーク (2018/08/14)
- 2018北海道 その2 北菓楼札幌本館 (2018/08/13)
- 2018北海道に行ってきました。その1 (2018/08/04)
あっという間に1年経った感じ。今年も国営武蔵丘陵森林公園で開催されている紅葉見ナイトに行ってきました。
今年は色付きがイマイチっぽい。それでも頑張っていい色になっている木もありました。
それでも二人でお散歩するのは中々ないので面白かったですよ。毎年恒例でピンクのハートの前で記念撮影もお約束。
季節はすっかり冬に突入って感じですが、また来年も見られたらいいなと思います。
その時の動画です。
- 関連記事
-
- 宮沢湖温泉 喜楽里別邸で日帰り温泉 (2019/02/12)
- 「田んぼアート」in行田 (2018/09/13)
- 第11回 清瀬ひまわりフェスティバル (2018/08/28)
- 陸上自衛隊広報センター(りっくんランド) (2018/04/03)
- あしがくぼの氷柱を見てきました。 (2018/02/16)
- 2017年も森林公園で紅葉見ナイトしてきました。 (2017/11/18)
- 鉄道博物館 その2 鉄道ジオラマと新幹線ラウンジ (2017/09/27)
- 鉄道博物館 その1 トレインレストラン日本食堂 (2017/09/12)
- 渋温泉の湯の花を使って自宅で温泉気分。 (2017/08/16)
- 高倉町珈琲に行ってきました。 (2017/07/20)
- ヘメロカリスを見に行ってきました。 (2017/07/06)

もう1週間くらい前ですが、さいたま市にある鉄道博物館に行ってきました。
道博物館のウェブサイトによると、鉄道博物館は日本及び世界の鉄道に関わる遺産・資料に加え、国鉄改革やJR東日本に関する資料を体系的に保存し、鉄道システムの変遷を、車両等の実物展示を柱に、それぞれの時代背景等を交えながら、産業史として物語り、道の原理・仕組みと最新(将来構想を含む)の鉄道技術について、子どもたちが、模型やシミュレーション、遊戯器具等を活用しながら、体験的に学習できる…というコンセプトのもと、JR東日本創立20周年記念事業のメインプロジェクトとしてさいたま市大成地区に建設されました。
この界隈で鉄道のミュージアムといえばここ以外の充実されたものはなのではないでしょうか?そのボリュームは半端ないのでゆっくり見学したら1日でも足りないかも。
写真もたくさん撮ったけどUPするのが大変なのでちょっと駆け足でその模様を載せていこうかなと。
写真もたくさん撮ったけどUPするのが大変なのでちょっと駆け足でその模様を載せていこうかなと。
まずは入り口から。今回はクルマで行ったので駐車場から歩いてアプローチ。スイカみたいなチケット改札にタッチして入場。ここだけ見たらどこかの駅の写真みたいです。さすが鉄道系。
お昼も過ぎていたので着いた早々にまずは食事です。
実はここのレストランがリニューアル。今回の一番の目的はここでのランチだったりするのです。
食堂車をテーマとしたレストラン「トレインレストラン日本食堂」。
列車の食堂車をモチーフにしたちょっとノスタルジックでいい感じの店内。オレ自身は食堂車での食事は経験したことはないですが、きっとこんな感じなのかな。
天井は列車の車内のようにアールが付けられています。
こんな感じのテーブルライトも雰囲気に一役かっています。思わずガタンゴトンと言ってしまいそう。(笑)
注文したのは食堂長自慢のスペシャルハヤシライス。
ハヤシライスといえばスーパーのレトルトパウチのものをよく食べるのですが、ここのは国産牛サーロインを使用したデミグラスソースが美味でした。なんというのか味に深みがあるというのでしょうかね。
また食器などは、かつて寝台特急「北斗星」で実際に使用していたもの。これってなんかうれしくありませんか?
ぶっちゃけ、食事のメニューでの味について美味しいのはある意味当たり前だと思っています。今回自分が思ったのは、懐かしい食堂車のイメージや北斗星の食器などのストーリーみたいなもの。そしてこの鉄道博物館の館内にあるというすべての要素が重なり合ったところの惹かれたのかなと。鉄道博物館で食堂車のイメージのレストランで懐かしいメニューを愉しむ。いいじゃありませんか?(笑)
でも欲を言わせていただければ、店内はホンモノの食堂車の車両を使って欲しかったかな。それだったらこの感動はさらに今以上得られるかな。

- 関連記事
-
- 第11回 清瀬ひまわりフェスティバル (2018/08/28)
- 陸上自衛隊広報センター(りっくんランド) (2018/04/03)
- あしがくぼの氷柱を見てきました。 (2018/02/16)
- 2017年も森林公園で紅葉見ナイトしてきました。 (2017/11/18)
- 鉄道博物館 その2 鉄道ジオラマと新幹線ラウンジ (2017/09/27)
- 鉄道博物館 その1 トレインレストラン日本食堂 (2017/09/12)
- 渋温泉の湯の花を使って自宅で温泉気分。 (2017/08/16)
- 高倉町珈琲に行ってきました。 (2017/07/20)
- ヘメロカリスを見に行ってきました。 (2017/07/06)
- むさしの森珈琲 所沢住吉店に行ってきました。 (2017/06/13)
- 立川・昭和記念公園で開催されている「まんパク2017」に行ってきました。 (2017/06/01)

今年の中秋の名月は9月27日でした。
天気は時折雲がかかっていたりしましたが、しっかり見ることが出来ましたよ。


綺麗なお月様です。

ちゃんと月見団子も用意できました。

ちなみに来年2016年9月15日だそうです~。(笑)
- 関連記事
-
- HAWKINS ホーキンスのウォーキングシューズを購入しました。 (2015/12/16)
- 養命酒を買ってみた。 (2015/11/26)
- クロックス Crocs ルームシューズ CrocsLodge Slipper を買ってみた。 (2015/11/25)
- せっかくなので、靴磨きセットなんぞ買ってみる…の巻。 (2015/11/19)
- 三井アウトレットパークで、リーガルのビジネスシューズを購入しました。 (2015/11/15)
- 2015年、中秋の名月 (2015/09/27)
- 十勝石。帯広の家から思い出として持ってきました。 (2015/08/24)
- やっぱダメだ。暑すぎます。ちょっと乗ってみたけど真夏は控えた方がいいですね。 (2015/08/05)
- 仕事用のバッグを購入。シンプルでカッコイイ。吉田カバン ポーター PORTER トートバッグ。 (2015/07/08)
- 自転車って気持ちいいですね。 (2015/05/30)
- ツーリングマップル更新しました。 (2015/05/07)

夏に北海道の実家を整理した時にこんなものが出てきました。

父親が持っていたNIKON FMは、中学生になった時にこのカメラを使わせてもらってアチコチ写真を撮ったけ。今にして思えば自分の写真好きの原点はここだった気がします。望遠レンズとカメラの横に装着するストロボも一緒にありました。
フォーカスはマニュアルですが、露出はセミオート。もちろんシャッターは機械式なのでメカニカルな音は心地いいですね。
カメラ本来の機能としては現代のAFのデジイチには敵うものではありません。

ホントは中古カメラ屋さんに売ろうかと考えていたのですが、やっぱり父親が大切にしていたものなので、しばらくは手元に置いておこうかと思います。
しかしなんでだろう…、昔の機械って眺めているだけでホッとする。なんか人の温かみが感じられると思うのは自分が年齢を重ねたせいなのでしょうかね?(笑)
![]() | ニコン FM ニッコール50mm F1.4(商品番号No: z9269)【中古】【Nikon】【NIKKOR】 価格:33,000円 |

![]() | 価格:16,800円 |

- 関連記事
-
- デジイチでエリーゼS3を撮ってみた。 (2019/03/20)
- 古いフイルムカメラ。NIKON FM と OLYMPUS PEN。 (2015/09/16)
- PLフィルター買ってみた。 (2015/03/15)
- PIXTAに写真をアップ。クルマのロゴは修正しないとアカンようです。 (2014/04/10)
- 所沢市、東川の桜を見てきました。 (2014/04/05)
- PIXTAに写真をアップ。やっぱりプロ用には厳しい壁が立ちふさがります。 (2014/04/02)
- 2014年、桜咲いた。 その2 (2014/04/01)
- 春を実感~。道端のお花を撮ってみた。 (2014/03/23)
- 近所へお出かけして、とりあえずエリーゼ撮ってきたぞ。 (2014/03/19)
- 春の気配を感じつつ公園で撮ってみた。 (2014/03/14)
- 春の訪れに、梅が咲いていたので撮ってみた。 (2014/03/13)