
ワタクシ近視です。
当然ながら若い時からメガネのお世話になっています。視力は0.1以下。メガネがないと、だいたい25センチより先のものがぼやけてしまいます。
年齢は現在40代も後半戦に突入。ということはメガネで遠くが良く見えるようにしていると、手元がぼけるようになってきました。いわゆる老視(老眼)というやつです。
老視とは、加齢によって水晶体の弾力が衰えて調整力が衰え近くのものにピントが合わせにくくなってしまい、日常的に文字を読む距離である30センチから40センチくらいが見えにくくなることで実感するものです。
近視の人は老眼にならないっていう人がいますが、それって街で売っている+1.00とか+2.00などと書かれている老眼鏡というモノを使わなくていいってことなんですよね。近視の人も当然老視になります。
どういうことかというと、遠くをきっちり見える状態で手元がぼける…ということです。だって若い時は遠くも近くもばっちり見えていたわけですからね。
ただ幸いなことに近視の人はメガネをしていないときは手元が見えます。自分の場合は25センチより先は見えにくいですが、逆をいうとそれより手前は見えるということなので、細かい文字を読むときなどはメガネを外しています。
しかしメガネを外すと手元はいいけど遠くがぼける…。いちいちメガネをかけ替えるは面倒。遠くも近くもはっきり見たいというのは正直無理な話です。
そこでちょっと弱めのメガネをかけるわけです。これなら遠くソコソコ、近くソコソコ。それなりに見えて日常的には十分。ただし夜のドライブにはちょっと危険。

遠くも近くも両方見えるように考えられたのが遠近両用レンズです。メガネの場合レンズの下の部分に近く用の度数(近視の場合は遠くを弱めにしたもの)が入っています。
今年の1月に遠近両用メガネデビューしましたが、遠くの度数と近くの度数がそれほど差がないものをしたので特に違和感もなく使っています。(そのかわり手元がもうすこし見えたらと思うときもあります)

今回は度無しサングラスを使いたいと思ったので思い切って遠近両用のコンタクトレンズを試してみました。
購入したのはデイリーズアクアコンフォートプラスマルチフォーカル。名前の通り1日使い捨てのレンズです。一箱には30枚入っています。自分の場合左右同じ度数なので1つでOK。15日分ってわけですね。

中はこんな感じ。ひとつずつ取り出して使用します。
自分の使い方は基本メガネで何かときにコンタクト。使い捨てのほうがケアレスでラクチンだし、目の負担も少ないのでメリットの方がコストを上まわるかな。毎日使わない人はこっちのほうがいいかと思う。
装用感については、コンタクトレンズは使用していた経験がるので特に問題はありませんでした。
肝心の見え方は…。
うーんっ普通て感じですね。(笑)
遠くはよく見えますが手元にかんしてはあまりばっちり見えた~という実感がありません。これならクルマの運転も問題なさそうです。

<アルコンのサイトより画像を拝借しました>
メーカーのサイトの説明画像を見てみると、レンズの中心部分が近用の度数で外側に向かって遠くの度になっているようです。
こんな仕組みで遠くを見たときに特にボケもなくそれなりに見えるのってある意味凄いかも。たぶん真ん中の近く用の度が入っている面積は小さめになんだろうな。もし、これでもう少し手元が見えるようになっていたら、遠くが見えにくくなって使いづらいかもしませんね。
やっぱりメインは遠く重視でもう少し手元が見えやすくするなら遠くの度数を少し落とす(実用上不具合がない程度に…たとえばクルマの運転なら両眼で最低でも0.7以上の視力が得られるくらい…)と、より自然に近くが見やすくなるかもしれません。
まあしばらく使ってみてどんなもんか確認してみようと思います。
- 関連記事
-
- ヘメロカリスを見に行ってきました。 (2017/07/06)
- むさしの森珈琲 所沢住吉店に行ってきました。 (2017/06/13)
- 立川・昭和記念公園で開催されている「まんパク2017」に行ってきました。 (2017/06/01)
- やる気のないドライブで買ってきた白いイチゴの淡雪。 (2017/05/28)
- レイバンのサングラス。 (2017/04/27)
- 遠近両用のコンタクトレンズにチャレンジしてみた (2017/04/25)
- ハンバーガーが好きなのです。 (2017/04/20)
- 今度は昼間、東川の桜を見てきました。 (2017/04/15)
- 吉見百穴前の市野川で桜を見てきました。 (2017/04/11)
- 2017年、東川の夜桜。 (2017/04/06)
- コナズ珈琲でランチ。 (2017/03/22)
みなさま。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、ワタクシは年末の27日より実家のある北海道へ帰省しておりまして、昨日の元旦に埼玉に戻ってきました。
北海道へはただの帰省なので大したネタもないのでスルーです。

それでもせっかくの北海道。
一応カニは食べに行きました。お値段もお値段だったのでそりゃ美味しかったですよ~。普段はあまりイイモノを食していないので、なんか一年分の贅沢をした気分でした。(笑)
余談ですが、札幌駅からすすきの駅までって地下で繋がっているんですね。約1500m歩きましたよ。途中の地下街を眺めながらの散歩。雪が積もっていなのでこりゃラクチンでしたね。

元旦の飛行機で埼玉に戻り、2日の今日は特にすることもなし。そういやしばらくクルマでドライブしていないなと思い、今年初ドライブをすることに。お天気もいいし、とりあえずいつもは遠慮している都内方面でも走りに行きますかと。

ところがこれは失敗でした。昨日の空港からの連絡バスがとても空いていたのでこの期間は道空いているかと思ったら全然。Uターンラッシュに巻き込まれてしまう始末です。関越の上りはすでに新座からノロノロ。外環から首都高もクルマはソコソコいたのでした。

それでも久しぶりの首都高をのんびり流したりしながら景色を楽しんでいました。東京タワーですね。

レインボーブリッジを抜けて…。

お台場の観覧車です。

湾岸に出てから、辰巳PAで休憩タイム。
昔は夜に走りに来ていましたが、考えてみると昼間ってあまり来たことがなかったな。

ここからの摩天楼の眺めが結構好きだったりします。

PA出てからどこかへ足を延ばすこともなくそのまま自宅へナビをセットしてしまいました。想定よりもクルマの出が多くてあまり走りを楽しめなかったのと、頼んでいたメガネを取りに行くのを思い出したからです。
因みに正面にはスカイツリーが見えます。
いつもは山方面に走りにいくオレなのですが、今回は久しぶりに都内方面。ナビがあるとはいえ、やっぱり標識や案内を確認しながらの走りはちょっと疲れますね。首都高は緊張しますわ。

自宅に戻り、近所のメガネ屋さんに頼んでいたメガネを取りに行きました。メガネは遠く用(←あえて書く)は何本か持っています。
そのうち何本かはあえて弱めにしたものもあります。
なぜか?
自分の年齢になってくるとメガネの度数を遠くにしっかり合わせてしまうと、手元がぼやけて見えずらくなってしまうから。なので仕事や普段用には少し弱めのものを使っていました。いわゆる遠くも近くもソコソコに見えるメガネです。
それでも段々手元が厳しくなってしまう加齢の悲しさ。このたび人生初の遠近両用メガネなるものを購入したのでした。(涙)
遠近両用メガネとは、レンズの上には遠用の度数が入っているのですが、下に向かって近用度数にかわっていくレンズのメガネです。初めての遠近なので加入度数(近用の度数)は弱めにしました。
ゆがみもあまり感じられなく快適です。こんなことならもう少しは早めに作ればよかったかも。これならすぐに慣れそうです。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、ワタクシは年末の27日より実家のある北海道へ帰省しておりまして、昨日の元旦に埼玉に戻ってきました。
北海道へはただの帰省なので大したネタもないのでスルーです。

それでもせっかくの北海道。
一応カニは食べに行きました。お値段もお値段だったのでそりゃ美味しかったですよ~。普段はあまりイイモノを食していないので、なんか一年分の贅沢をした気分でした。(笑)
余談ですが、札幌駅からすすきの駅までって地下で繋がっているんですね。約1500m歩きましたよ。途中の地下街を眺めながらの散歩。雪が積もっていなのでこりゃラクチンでしたね。

元旦の飛行機で埼玉に戻り、2日の今日は特にすることもなし。そういやしばらくクルマでドライブしていないなと思い、今年初ドライブをすることに。お天気もいいし、とりあえずいつもは遠慮している都内方面でも走りに行きますかと。

ところがこれは失敗でした。昨日の空港からの連絡バスがとても空いていたのでこの期間は道空いているかと思ったら全然。Uターンラッシュに巻き込まれてしまう始末です。関越の上りはすでに新座からノロノロ。外環から首都高もクルマはソコソコいたのでした。

それでも久しぶりの首都高をのんびり流したりしながら景色を楽しんでいました。東京タワーですね。

レインボーブリッジを抜けて…。

お台場の観覧車です。

湾岸に出てから、辰巳PAで休憩タイム。
昔は夜に走りに来ていましたが、考えてみると昼間ってあまり来たことがなかったな。

ここからの摩天楼の眺めが結構好きだったりします。

PA出てからどこかへ足を延ばすこともなくそのまま自宅へナビをセットしてしまいました。想定よりもクルマの出が多くてあまり走りを楽しめなかったのと、頼んでいたメガネを取りに行くのを思い出したからです。
因みに正面にはスカイツリーが見えます。
いつもは山方面に走りにいくオレなのですが、今回は久しぶりに都内方面。ナビがあるとはいえ、やっぱり標識や案内を確認しながらの走りはちょっと疲れますね。首都高は緊張しますわ。

自宅に戻り、近所のメガネ屋さんに頼んでいたメガネを取りに行きました。メガネは遠く用(←あえて書く)は何本か持っています。
そのうち何本かはあえて弱めにしたものもあります。
なぜか?
自分の年齢になってくるとメガネの度数を遠くにしっかり合わせてしまうと、手元がぼやけて見えずらくなってしまうから。なので仕事や普段用には少し弱めのものを使っていました。いわゆる遠くも近くもソコソコに見えるメガネです。
それでも段々手元が厳しくなってしまう加齢の悲しさ。このたび人生初の遠近両用メガネなるものを購入したのでした。(涙)
遠近両用メガネとは、レンズの上には遠用の度数が入っているのですが、下に向かって近用度数にかわっていくレンズのメガネです。初めての遠近なので加入度数(近用の度数)は弱めにしました。
ゆがみもあまり感じられなく快適です。こんなことならもう少しは早めに作ればよかったかも。これならすぐに慣れそうです。
- 関連記事
-
- コナズ珈琲でランチ。 (2017/03/22)
- 越生梅林の梅まつりに行ってきました。 (2017/03/09)
- 道の駅果樹公園あしがくぼでわらじかつ丼 (2017/03/01)
- 免許の更新 (2017/02/23)
- 狭山カレー工房りとるほっと。 (2017/02/01)
- 2017年あけましておめでとうございます。 (2017/01/02)
- ネコ。 (2016/12/12)
- 森林公園で紅葉見ナイト。 (2016/11/30)
- 2016年も月の石もみじ公園で長瀞紅葉ライトアップを見てきました。 (2016/11/16)
- 昭和記念公園でコスモスを見てきました。 (2016/11/06)
- 万が一に備えて非常食3日間満足セットを購入してみた。 (2016/11/03)