天気はイマイチですが、実はエリーゼのドライブにはもってこいという…。曇りで気温が低めのほうが身体にやさしいですからね。
約1時間くらいかけてやってきたのはココです。

秩父名物 豚みそ丼本舗 野さか。
二人の休みが合致したので、昼飯を一緒にここで食べようというわけなのです。

昼時で結構混んでいるかと思いきや意外とすんなりして、ちょっと拍子抜け。でもあまり待たずに食べられるのでよかったことにしよう。

豚みそ漬けを炭火で焼きあげた豚みそ丼の味についてはもう何も言うまい。香ばしい炭火焼の風味に二人ともペロッと平らげましたとさ。(笑)

クルマのブログなので愛車の写真くらいUPしておこう。
次にやってきたのはここです。

あのかき氷でおなじみの阿佐美冷蔵。今回は、本店ではなく寶登山道店にしました。

本日の秩父の気温は22℃くらいだったかな。氷の文字がなんだか季節外れな感じがしますが気にしません。今はかき氷が食べたい気分なのですから。

「壁に何か掛かっているナリ!」

茶々茶とな…。抹茶とほうじ茶とそば茶の三つの味が楽しめるとのこと。嫁キンタ的には、それよりも限定という言葉に弱いので、こちらを注文することに。


「早く来ないナリか」
待っている時間もワクワクなのです。

来たー。
阿佐美冷蔵のかき氷は今回で3度目ですが、相変わらず大きいな。そしてふわふわっぽい。

「速やかにシロップをかけるナリ。まずは、そば茶をかけるナリ!」
それそのままお店のスタッフの言葉そのままじゃん。(笑)

言われた通り、まずはそば茶をかける嫁キンタ。諸事情により顔にはボカシが入っていますが、かなり真剣な表情。ちなみに手前のオレのは、秋といえば柿…ということで柿シロップですよ。柿シロップはドロッとした柿ジャムのようにしっかりとした味。途中からは練乳を投入してブースター加速で完食しました。
嫁キンタのお茶のシリーズも味見させてもらいましたが、抹茶は予想通りの安定した味ですが、思いのほかそば茶やほうじ茶がおいしかったですね。さっぱりとした甘さがおすすめですよ。
ただ、この日は気温が低めだったので、もっと暑い日に食べたかったですね。

帰りに気が付いたのですが、今シーズンは暖冬の影響で氷が天然氷ではなく純氷になっていました。
ちょっと調べてみると、かき氷に使われている氷は純氷・天然氷の2種類で、「純氷」とは水道水などを48〜72時間かけゆっくりまぜながら作る氷。癖がなくスッキリしている。
「天然氷」は沢の水など自然水を池に溜め2〜3週間かけ自然に凍らせた氷。やや甘みのあるまろやかな味わい。
正直自分は味の違いははっきりと判らなかったのですが、食べている最中に以前来た時のかき氷となんとなく違うのかなとは感じました。まあ、気のせいかもしれませんが…。(笑)
しっかりとした味のシロップと練乳で相変わらずおいしいかき氷だったので、まあよかったことにしますわ。


帰りはららぽーと富士見に立ち寄りました。
東急ハンズでスマホ自撮りスティックの見本品があったので試し撮り。これ、一人でドライブの時にいいかも。ちょっと欲しくなりました。

同じく北海道うまいもの館にて、ジンギスカンを購入してその日の晩ゴハンに。ラム肉はともかくエゾ鹿肉のはちょっと珍しいいですね。専用鍋がないのでフライパンで焼きましたがそれでも美味しくいただきました。
約1時間くらいかけてやってきたのはココです。

秩父名物 豚みそ丼本舗 野さか。
二人の休みが合致したので、昼飯を一緒にここで食べようというわけなのです。

昼時で結構混んでいるかと思いきや意外とすんなりして、ちょっと拍子抜け。でもあまり待たずに食べられるのでよかったことにしよう。

豚みそ漬けを炭火で焼きあげた豚みそ丼の味についてはもう何も言うまい。香ばしい炭火焼の風味に二人ともペロッと平らげましたとさ。(笑)

クルマのブログなので愛車の写真くらいUPしておこう。
次にやってきたのはここです。

あのかき氷でおなじみの阿佐美冷蔵。今回は、本店ではなく寶登山道店にしました。

本日の秩父の気温は22℃くらいだったかな。氷の文字がなんだか季節外れな感じがしますが気にしません。今はかき氷が食べたい気分なのですから。

「壁に何か掛かっているナリ!」

茶々茶とな…。抹茶とほうじ茶とそば茶の三つの味が楽しめるとのこと。嫁キンタ的には、それよりも限定という言葉に弱いので、こちらを注文することに。


「早く来ないナリか」
待っている時間もワクワクなのです。

来たー。
阿佐美冷蔵のかき氷は今回で3度目ですが、相変わらず大きいな。そしてふわふわっぽい。

「速やかにシロップをかけるナリ。まずは、そば茶をかけるナリ!」
それそのままお店のスタッフの言葉そのままじゃん。(笑)

言われた通り、まずはそば茶をかける嫁キンタ。諸事情により顔にはボカシが入っていますが、かなり真剣な表情。ちなみに手前のオレのは、秋といえば柿…ということで柿シロップですよ。柿シロップはドロッとした柿ジャムのようにしっかりとした味。途中からは練乳を投入してブースター加速で完食しました。
嫁キンタのお茶のシリーズも味見させてもらいましたが、抹茶は予想通りの安定した味ですが、思いのほかそば茶やほうじ茶がおいしかったですね。さっぱりとした甘さがおすすめですよ。
ただ、この日は気温が低めだったので、もっと暑い日に食べたかったですね。

帰りに気が付いたのですが、今シーズンは暖冬の影響で氷が天然氷ではなく純氷になっていました。
ちょっと調べてみると、かき氷に使われている氷は純氷・天然氷の2種類で、「純氷」とは水道水などを48〜72時間かけゆっくりまぜながら作る氷。癖がなくスッキリしている。
「天然氷」は沢の水など自然水を池に溜め2〜3週間かけ自然に凍らせた氷。やや甘みのあるまろやかな味わい。
正直自分は味の違いははっきりと判らなかったのですが、食べている最中に以前来た時のかき氷となんとなく違うのかなとは感じました。まあ、気のせいかもしれませんが…。(笑)
しっかりとした味のシロップと練乳で相変わらずおいしいかき氷だったので、まあよかったことにしますわ。


帰りはららぽーと富士見に立ち寄りました。
東急ハンズでスマホ自撮りスティックの見本品があったので試し撮り。これ、一人でドライブの時にいいかも。ちょっと欲しくなりました。

同じく北海道うまいもの館にて、ジンギスカンを購入してその日の晩ゴハンに。ラム肉はともかくエゾ鹿肉のはちょっと珍しいいですね。専用鍋がないのでフライパンで焼きましたがそれでも美味しくいただきました。
- 関連記事
-
- 2017沖縄旅行 その1 ルネッサンスリゾートオキナワに到着 (2017/05/14)
- ちょっと早起きして奥多摩に行ってきましたよ (2017/05/03)
- 南房総ドライブ。内房なぎさラインで沖ノ島へ (2017/02/20)
- 東京湾フェリー、久里浜から金谷まで約40分の船旅で南房総へ。 (2017/02/17)
- プチドライブ。奥多摩から飯能の四里餅。 (2016/11/24)
- 秩父の野さかの豚みそ丼と阿佐美冷蔵のかき氷の日。 (2016/10/06)
- 秋川渓谷 瀬音の湯。 (2016/09/28)
- 昇仙峡ロープウェイに乗って山頂から大パノラマを拝んできた。 (2016/09/11)
- 昇仙峡までドライブ。奥多摩経由で下道進み、太良峠で涙する羽目に。 (2016/09/02)
- 2016北海道に行ってきました。 その4 定山渓温泉 ふる川 (2016/08/16)
- 2016北海道に行ってきました。 その3 えこりん村 みどりの牧場と世界一「とまとの森」。 (2016/08/14)

このところ自分の休日はずっと雨模様だったのですが、今日は違った!なら、お出かけするしかないんじゃない?
で、やってきたのは、ここ秩父。
ずっと気になっていた豚みそ丼を食しに来たわけです。


オレが着いたのは10:45くらい。開店時刻は11:00。平日だし、まだお昼前だし、そんなに混んでないかと思っていたのですが、みるみる行列が…。こりゃ土日とか、どーなるのかな。

名前を書いておくと、上から順に呼ばれるというわけです。

店員さんの指示のもとで、順序良く店内に案内されて券売機で食券を購入。今回は初めてだったので、並盛にしました。
北海道の帯広出身のオレは豚丼にはちょっとうるさいですよ~。(笑)
香ばしい炭焼きの風味とみそダレが個人的にはけっこう好み。これはいい感じ。お肉もやわらかくておいしかったです。
ん?
野さかさんのHPによると、豚みそ丼についての記述がありますね。以下抜粋。
~豚みそ漬けは、秩父では、古くから言い伝えられた保存手法の一つです。 昔、猟で捕られた”いのしし”を保存する為に味噌漬けにされたと言われています。”いのしし”から”ぶた”になり、秩父名物として味噌漬けが作られています。
豚丼とよく間違われますが、野さかのメニューは、豚みそ漬けを備長炭で焼きあげた”豚みそ丼”となっています~
ふーん。
なるほど。豚丼とは似ていても、ちょっと違う食べ物なんですね。

食事を済まして外に出てみると、次々とお客さんがやってきます。ちょっと早めに来て正解でしたな。

お腹もいっぱいになったところで、このまま帰るのはなんですし、ちょっと食後の運動も兼ねて、軽く山坂道のドライブでもしましょうか。

スイッチオン!(笑)

秩父の市街からぐるっと回って、この前行けなかった定峰峠を目指すことにします。道は所々狭くなっていて対向車との擦れ違いには苦労します。このような峠道を走るときは対向車に注意しないといけないんですよね。

定峰峠に到着しました。ここから白石峠までが、この前は通行止めだったんだよな~。

「通行注意」
今日は通れそうですね。

定峰峠から白石峠までは、スピード抑制のため、カーブには路面に凸凹加工がされており、ホント走りにくい。エリーゼでは正直いい気持ではありませんね。ここはゆっくり流す感じになっちゃいます。

白石峠に到着しました。
これで、奥武蔵グリーンライン制覇したことになるのかな。

せっかくなので、大野峠経由で刈場坂峠まで走ってみることにします。今までと逆方向だからちょっと新鮮かしらね。


刈場坂峠に到着。

お天気も良くて眺めも最高です。

ここでしばしの休憩タイム。グラマラスなヒップラインをなめながらの遠くの山々を撮ってみたり。

さすがに山の上ですね。まだ桜が咲いているところもありました。

さあ、まだまだ走りますよ。
後から聞こえる「くおーんっ…」っていう音。固めのサスはお世辞にも乗り心地が良いとは言えませんが、ドライバーにとっては、路面の状況がわかりやすくて、ある意味走りやすいんですよね。運転そのものを愉しむ道具…。何度も言いますけどスポーツカーって楽しいです。
来た道を戻る感じですが、このまま以前通行止めだった野外活動センターの先の道を行ってみようかと。

分岐から野外活動センターへ。少し進むと、バリケードが。

こっちは今回も通行止めでした。

またもや来た道を戻ることに。目論見が外れたので、温泉でも浸かって帰ることにします。たしか通り道には、丸山鉱泉と武甲温泉があったはず…。

どちらも一度も行ったことのないので、今回は武甲温泉にすることに。

駐車場には沢山のこいのぼりが、大空を泳いでいました。



傍らに咲いていたお花と記念撮影なり~。

炭酸泉のお湯はお肌すべすべ。

湯上りのアイスもまた格別です。

温泉でさっぱりした後は、道の駅果樹公園あしがくぼでみそポテトを購入して自宅へ帰還。なんだかんだで楽しいドライブになりました。
今日はここまで!

おまけ その1。
本日60,000キロメートルに到達しました。思えばもう12年くらい経つんだよな。

おまけ その2。
その60,000キロ記念か何かでドアの取っ手が見事に外れちゃいました。この前の車検の時に交換してもらったのですが、接着が甘いですよ~。それにしてもロータスって、見えないところはいい加減に作ってありますな。(笑)
ホームセンターで購入した両面テープで修理完了!
【今回のルート】

A:豚みそ丼の野さか
B:定峰峠
C:白石峠
D:刈場坂峠
E:野外活動センター
F:武甲温泉
G:道の駅果樹公園あしがくぼ
- 関連記事
-
- 2015裏磐梯ドライブ。 その4 会津若松市~猪苗代湖一周ルート。 (2015/05/20)
- 2015裏磐梯ドライブ。 その3 磐梯吾妻スカイライン。浄土平~磐梯吾妻レークライン。 (2015/05/17)
- 2015裏磐梯ドライブ。 その2 磐梯吾妻スカイライン。不動橋~天狗の庭~浄土平。 (2015/05/16)
- 2015裏磐梯ドライブ。 その1 東北道を北上して福島入り。磐梯吾妻スカイラインへ。 (2015/05/14)
- 奥多摩越えて、大菩薩の湯。 (2015/04/30)
- 秩父、野さかの豚みそ丼。そのあとはいつもの山坂道。武甲温泉もね。 (2015/04/24)
- ふたたび奥武蔵グリーンライン。刈場坂峠~白石峠~横瀬方面。 (2015/03/27)
- ふたたび奥武蔵グリーンライン。顔振峠~関八州見晴台でプチハイキング。 (2015/03/25)
- 奥武蔵グリーンラインを行く。傘杉峠~黒山展望台~檥峠(ぶなとうげ)~刈場坂峠~大野峠。 (2015/03/22)
- 奥武蔵グリーンラインを行く。鎌北湖~天文岩~顔振峠。 (2015/03/19)
- 越生梅林に行ってきました。 (2015/03/18)