
5月18日
GWの信州ドライブでの初日に降られた雨で、ボディが黄色の斑点だらけのまま2週間放置されたままだったオレのロータスエリーゼさん。
本日やっと洗車することがでいました。ガソリンスタンドですが…。
で。
綺麗になったところで、思うところは皆同じ。
天気もいいことだし、いっちょドライブでもすっかぁ。
だけど、時刻はすでに13時30分くらい。用事があるので17時には所沢に戻ってこなければなりません。
そんなに遠くには行けないので、そのあたりをプラプラすることにしました。
とは言っても、だいたいの方向は決めました。
やっぱ西へ。国道16号を越えて、ちょっと走ればクルマが少ない田舎道になる飯能あたりを目指すことにしました。
以前ご紹介した日本一の道標があるいちょう通りをそのまま飯能方面へ。
このあたりは狭山茶の産地で、右に見えるのが茶畑です。
茶畑バックに一枚。 この時期は、葉っぱの緑とクルマの赤が映えますね。
田舎っぽい道を走ります。所沢は少し走るとこんな景色ばっかです。奥多摩や秩父・長瀞などドライブエリアも近いのでよくお世話になってます。
この時期にトップを外して走るのって、ホントに気持ちイイ。 エリーゼは幌を外しても、後ろの部分が残るいわゆるタルガトップ形式なので完全なオープンではありませんが、それでもサイドウィンドウを開けて走れば十分風を感じることができます。季節感に触れることができるのもオープンの魅力の一つですな。
近くの公園の駐車場に車を停めて一休み。川沿いの公園なので、ちょっと散策。ちょっとした小川があったりしてなかなか素敵な感じです。散歩している人とか沢山いたなぁ。
ギター持って演奏している人とかもいたぞ。近くに大学のキャンパスがあったから、そこの学生さんかな?
近場でのプチドライブでしたが、暑くもなく寒くもなく、おまけに花粉も少ない…。こんな日和に走るのはホントいいですね。
うん。
ビバ・ドライブ。
GWの信州ドライブでの初日に降られた雨で、ボディが黄色の斑点だらけのまま2週間放置されたままだったオレのロータスエリーゼさん。
本日やっと洗車することがでいました。ガソリンスタンドですが…。
で。
綺麗になったところで、思うところは皆同じ。
天気もいいことだし、いっちょドライブでもすっかぁ。
だけど、時刻はすでに13時30分くらい。用事があるので17時には所沢に戻ってこなければなりません。
そんなに遠くには行けないので、そのあたりをプラプラすることにしました。
とは言っても、だいたいの方向は決めました。
やっぱ西へ。国道16号を越えて、ちょっと走ればクルマが少ない田舎道になる飯能あたりを目指すことにしました。
以前ご紹介した日本一の道標があるいちょう通りをそのまま飯能方面へ。
このあたりは狭山茶の産地で、右に見えるのが茶畑です。
茶畑バックに一枚。 この時期は、葉っぱの緑とクルマの赤が映えますね。
田舎っぽい道を走ります。所沢は少し走るとこんな景色ばっかです。奥多摩や秩父・長瀞などドライブエリアも近いのでよくお世話になってます。
この時期にトップを外して走るのって、ホントに気持ちイイ。 エリーゼは幌を外しても、後ろの部分が残るいわゆるタルガトップ形式なので完全なオープンではありませんが、それでもサイドウィンドウを開けて走れば十分風を感じることができます。季節感に触れることができるのもオープンの魅力の一つですな。
近くの公園の駐車場に車を停めて一休み。川沿いの公園なので、ちょっと散策。ちょっとした小川があったりしてなかなか素敵な感じです。散歩している人とか沢山いたなぁ。
ギター持って演奏している人とかもいたぞ。近くに大学のキャンパスがあったから、そこの学生さんかな?
近場でのプチドライブでしたが、暑くもなく寒くもなく、おまけに花粉も少ない…。こんな日和に走るのはホントいいですね。
うん。
ビバ・ドライブ。
- 関連記事
-
- 2011北海道ドライブ その2 小樽・積丹・神威岬・生うに丼 (2011/08/16)
- 2011北海道ドライブ その1 所沢・新潟・新日本海フェリー (2011/08/15)
- 長瀞の阿左美冷蔵で天然の氷を使ったかき氷を食べました。 (2011/07/28)
- 暑い中エリーゼを走らせ、智光山公園で休憩。 (2011/07/06)
- 奥多摩へドライブ。小菅の湯にも入りました。 (2011/06/07)
- 洗車の後に飯能あたりをプチドライブ (2011/05/18)
- 信州方面へ混浴ドライブ 鹿教湯温泉つるや旅館に一泊しました。 (2011/05/05)
- 鎌北湖へ桜を見に行ってきました。 (2011/04/13)
- 鴨川シーワールドへ。その3 くじら料理の店ぴーまん (2011/03/31)
- 鴨川シーワールドへ。その2 動物とのふれあいに心なごみました。 (2011/03/29)
- 鴨川シーワールドへ。その1 アクアライン、うみほたる (2011/03/10)

5月11日
この日は嫁の誕生日と結婚記念日です。
なので、夕食は外食にしました。
去年お世話になったお店は生憎お休み。手頃のお値段でリッチな気分に浸れるので気に入っていただけに残念。
では、どこにしようか…と、自分の持ってるお店リストの中で、このあたりのこーゆー時のお世話になりたいお店はなかったので、今回は所沢駅西口・プロペ通りにある今年オープンしたばかりの新しいお店にしました。
『イタリアン オット』
料理長は、12年間都内イタリアンの名店リストランテ・ヒロに勤務し、銀座店の料理長の経歴を持っているとのこと。
予約の電話の対応もよかったので、まずまず期待できそう。 看板もコントラストの効いたビビットなカラーでおしゃれです。
お店はビルの2階にあるので入口は階段を上がっていくことになります。
ブラウンとホワイトをベースに落ち着いた素敵な感じです。
テーブルは20席と6~10人くらいの個室あり。全席禁煙となっています。
ディナーは2つのコース(5,000円と8,000円)があり、せっかくですので今回は8,000円のコースにしました。
お料理はこんな感じです。(出てきた順番です) 冷前菜。フルーツトマトとつかったもの。
アミューズ。三重県産の岩牡蠣です。
蟹の風味が絶妙です。
自家製のパン。
アスパラのグリルに、生ハムを乗せたのもの。
パスタは、えびといかのコンビで。
メイン。4種類の中からグリルを選択しました。
ドルチェは2種類から。こちらは「ティラミス エスプーマ仕立て」
予約の電話の時に、結婚記念日とお話したので、ちょっと粋な心づかいが…。なにげに嬉しかったりします。
彼女は、「黄金柑のジュレ」
いやあ。久しぶりに美味しい食事でした。
お値段も手ごろでこんなに素敵なディナーがいただけるなんて、ちょっと感動でした。
色々細かい気配りもしていただき、大変満足でした。ただ雰囲気に関しては、こじんまりとしたお店なので、来店されている他のお客さんによってずいぶん印象が変わるかもしれません。オレたちの時は、少し賑やか過ぎたかも。もう少し静かなほうが個人的には好みですな。
おいしかったので、また行くだろうな。たぶん。
『イタリアン オット』
http://www.italian-otto-more.com/index.html
たまには電車も良かったんだけど、雨だったので、クルマ。
お店は駅の近くなので駐車料金は約2時間半くらいで1,800円でした(汗)
この日は嫁の誕生日と結婚記念日です。
なので、夕食は外食にしました。
去年お世話になったお店は生憎お休み。手頃のお値段でリッチな気分に浸れるので気に入っていただけに残念。
では、どこにしようか…と、自分の持ってるお店リストの中で、このあたりのこーゆー時のお世話になりたいお店はなかったので、今回は所沢駅西口・プロペ通りにある今年オープンしたばかりの新しいお店にしました。
『イタリアン オット』
料理長は、12年間都内イタリアンの名店リストランテ・ヒロに勤務し、銀座店の料理長の経歴を持っているとのこと。
予約の電話の対応もよかったので、まずまず期待できそう。 看板もコントラストの効いたビビットなカラーでおしゃれです。
お店はビルの2階にあるので入口は階段を上がっていくことになります。
ブラウンとホワイトをベースに落ち着いた素敵な感じです。
テーブルは20席と6~10人くらいの個室あり。全席禁煙となっています。
ディナーは2つのコース(5,000円と8,000円)があり、せっかくですので今回は8,000円のコースにしました。
お料理はこんな感じです。(出てきた順番です) 冷前菜。フルーツトマトとつかったもの。
アミューズ。三重県産の岩牡蠣です。
蟹の風味が絶妙です。
自家製のパン。
アスパラのグリルに、生ハムを乗せたのもの。
パスタは、えびといかのコンビで。
メイン。4種類の中からグリルを選択しました。
ドルチェは2種類から。こちらは「ティラミス エスプーマ仕立て」
予約の電話の時に、結婚記念日とお話したので、ちょっと粋な心づかいが…。なにげに嬉しかったりします。
彼女は、「黄金柑のジュレ」
いやあ。久しぶりに美味しい食事でした。
お値段も手ごろでこんなに素敵なディナーがいただけるなんて、ちょっと感動でした。
色々細かい気配りもしていただき、大変満足でした。ただ雰囲気に関しては、こじんまりとしたお店なので、来店されている他のお客さんによってずいぶん印象が変わるかもしれません。オレたちの時は、少し賑やか過ぎたかも。もう少し静かなほうが個人的には好みですな。
おいしかったので、また行くだろうな。たぶん。
『イタリアン オット』
http://www.italian-otto-more.com/index.html
たまには電車も良かったんだけど、雨だったので、クルマ。
お店は駅の近くなので駐車料金は約2時間半くらいで1,800円でした(汗)
- 関連記事
-
- ザムストの腰用サポーターZW-5を購入しました。 (2011/07/11)
- 腰痛だと、いつもの電車通勤もアドベンチャーに変わります。 (2011/07/09)
- ステテコ・デビューしました。 (2011/07/02)
- 埼玉県飯能市のあけぼの子どもの森公園へ行ってみました。 (2011/06/22)
- ロボットは男のロマンだろ…アーマード・コア5 (2011/06/18)
- 所沢市内で本格イタリアンを楽しめるお店『イタリアン オット』 (2011/05/12)
- 山梨のお土産:談合坂SAの ふわふわチーズケーキ 富士の淡雪 (2011/04/26)
- グランベリーのスイートポテトをいただきました。 (2011/04/20)
- ショコラブルワリーとゆでピーナッツとか (2011/04/16)
- 電動歯ブラシを使うことにしました。クルマとは全然関係ないハナシ。 (2011/04/07)
- 井の頭公園に桜を見に行きました。 (2011/04/05)

5月3日
ゴールデンウィークの連休に信州の鹿教湯温泉(かけゆおんせん)に行ってきました。
鹿教湯温泉は、長野県上田市(旧丸子町、旧鹿教湯村、旧国信濃国)にある温泉です。
今回は、諸事情により遅めの出発。ルートは、関越所沢IC~藤岡JCTを経て、上信越道へ。鹿教湯温泉の最寄りICの東部湯の丸ICで降りて国道を走って行く予定…でした。
が。
ナニコレ?ってほどの大渋滞の関越道。IC入った直後から全然進まない。
宿のチェックインの時刻に間に合うのか?
実は、予定時刻より大幅に押しての出発だったので、あせります。
渋滞情報を確認すると大泉から鶴ヶ島まで真っ赤。しかもその先も上信越道の吉井くらいまでさらに真っ赤。
こりゃあ、アカンと鶴ヶ島で高速降りて一般道へ。
ナビを駆使して、吉井を目指します。吉井ICから再び高速。
正直写真撮る余裕もなく(心も体も)、ひたすら爆走。雨も降ってくるし(前日に洗車したばかり…)、車内の雰囲気も最悪です。
まあ、なんとか辿り着くことができました。予定時刻の3時間遅れの午後6時。途中何度帰ろうと思ったことか…。
入口のロビーにいた信州観光のマスコットキャラのアルクマさんと記念撮影。(この写真は食事の後に撮りました)
今回お世話になったお宿は、むささびの訪れる宿つるや旅館。お部屋は渓流に面した落ち着いた和室です。
宿には遅れる旨をあらかじめ連絡しておいたので、夕食にありつけました。二人とも朝からほとんど食べていなかったので、お風呂より食事です。山の幸っぽく鮎と鯉のダブル。肉系がありませんでしたが、たまにはこーゆーのもいいかな。
連日の疲れからか嫁は、そのままダウン。オレは温泉に入って寝ることに。混浴の野天風呂からは、むささび用に巣箱が掛けられた木が見られるので、お湯に浸かりながらじっと巣箱を凝視。むささび居るかな?よく見えないけど穴の中で何やら動く気配を感じつつもはっきりとは確認できず。
お風呂は誰一人入ってこなかったので貸切状態でした。脱衣所出たら、オレよりちょっと年上ちっくなカップルさんと遭遇。これから二人で混浴に入るみたい。もうちょっと遅かったら一緒に入ることができたのに…。残念。
ここの温泉の効能から、古くから湯治場として栄え、江戸時代には上野国新田郡の代官が湯治に訪れた記録などが残っていて、混浴なのも介助しながら入ることができるようになっている為だとか。
ちょっと温めのお湯はホントに身体中ポッカポッカで、逆に身体が熱り過ぎてなかなか寝られなかったのは、ナイショ。
5月4日
夜の9時くらいから爆睡した嫁は、朝には多少回復して、朝一でお風呂に。
混浴はパスして貸切になる家族風呂に入ります。ちょっと小さいですが、二人で入るにはちょうどいい大きさです。
窓を開けると、なかなかの開放感。こんくらいがちょうどいいかな。
昨日の夜野天風呂から見えた巣箱です。ムササビは夜行性なので、朝のこの時間、さすがに姿は見えません。
少し離れた木には、餌箱らしきものが見えます。ここと巣箱の間をムササビが行き来するのかな?
朝食もお部屋でいただきました。普段、朝は食べないんですが、旅行の時はちゃんと食べます。ある意味健康的だ。
今回お世話になったつるや旅館です。昨日はホントに写真が撮れなかったで、チェックアウトの時に撮影。ここは入口が正面と駐車場側と二つあります。こっちは正面側です。
宿の周りの遊歩道を散歩することに。駐車場のすぐそばにあるみどり橋からスタート。
橋から見たつるや旅館。結構崖っぽいところに建っているのでビックリ。
遊歩道の途中にある飲温場。鹿教湯温泉だけあって鹿の銅像です。口に含むとナムナムします。
文殊堂。古い建築物は、その存在感がすごい。なんかオーラを感じます。
五台橋。趣のある屋根付きのめずらしい橋です。
なんと、嫁の高校時代の恩師に会いました。こんなところで凄い偶然。
昨日の渋滞に懲りて、早めに帰路に着くことに。途中少し寄り道しながら埼玉の自宅に向けて鹿教湯温泉を後にします。ここはまだ桜が残っていました。
天気も良く、気持ちのよい道が続きます。信州は色々走りがいのある道が多いですよね。よく見ると富士山見えるんですけど。わかるかな?
道の駅マルメロの駅ながとで休憩。
ここではおやきゲット。色々な種類があるんですね。しかし、またもや写真撮り忘れ。
マルメロの駅ながとからしばらく走ると、何やら、イイ感じの街並みに。
ここは、江戸時代に設置された北国街道の宿場の海野宿(うんのじゅく)です。テーマパークみたいだけど、リアルに活きている街並みなんです。いいですね。
現在でも本陣、脇本陣、問屋、旅籠などの跡が残っており、1986年(昭和61年)には「北国街道」が日本の道100選に選ばれ、1987年(昭和62年)には海野宿が重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。なるほど。
そんな江戸情緒を残す宿場町の一角での目的は、そば。信州といったらそばじゃね?と、いうことでここ寄り道しました。そば処海野宿かじや。
頼んだのは、くるみそば。くるみを使った味噌をそばつゆに溶いて、そばをつけて食べます。甘辛い風味とコシのあるそばが絶妙に合います。今までのそばとちょっと違う印象で、これはこれでアリと思います。美味しかった。
東部湯の丸ICから、上信越道。後は高速で埼玉へ。まだ早いせいか上りの混雑はない状態。快調に距離を稼ぎます。昨日の渋滞が嘘みたいに気持ちいい。
横川SAで休憩。釜めしには目もくれず、ソフトクリームをゲット。
パールソフトと名付けられていたこのソフト、確かにクリーミー。早い時間に乗ったので、大きな渋滞にも巻き込まれず、夕方には無事自宅に到着。
なんだかんだ言っても、泊まり温泉はやっぱいいですね。
(おしまい)
ゴールデンウィークの連休に信州の鹿教湯温泉(かけゆおんせん)に行ってきました。
鹿教湯温泉は、長野県上田市(旧丸子町、旧鹿教湯村、旧国信濃国)にある温泉です。
今回は、諸事情により遅めの出発。ルートは、関越所沢IC~藤岡JCTを経て、上信越道へ。鹿教湯温泉の最寄りICの東部湯の丸ICで降りて国道を走って行く予定…でした。
が。
ナニコレ?ってほどの大渋滞の関越道。IC入った直後から全然進まない。
宿のチェックインの時刻に間に合うのか?
実は、予定時刻より大幅に押しての出発だったので、あせります。
渋滞情報を確認すると大泉から鶴ヶ島まで真っ赤。しかもその先も上信越道の吉井くらいまでさらに真っ赤。
こりゃあ、アカンと鶴ヶ島で高速降りて一般道へ。
ナビを駆使して、吉井を目指します。吉井ICから再び高速。
正直写真撮る余裕もなく(心も体も)、ひたすら爆走。雨も降ってくるし(前日に洗車したばかり…)、車内の雰囲気も最悪です。
まあ、なんとか辿り着くことができました。予定時刻の3時間遅れの午後6時。途中何度帰ろうと思ったことか…。
入口のロビーにいた信州観光のマスコットキャラのアルクマさんと記念撮影。(この写真は食事の後に撮りました)
今回お世話になったお宿は、むささびの訪れる宿つるや旅館。お部屋は渓流に面した落ち着いた和室です。
宿には遅れる旨をあらかじめ連絡しておいたので、夕食にありつけました。二人とも朝からほとんど食べていなかったので、お風呂より食事です。山の幸っぽく鮎と鯉のダブル。肉系がありませんでしたが、たまにはこーゆーのもいいかな。
連日の疲れからか嫁は、そのままダウン。オレは温泉に入って寝ることに。混浴の野天風呂からは、むささび用に巣箱が掛けられた木が見られるので、お湯に浸かりながらじっと巣箱を凝視。むささび居るかな?よく見えないけど穴の中で何やら動く気配を感じつつもはっきりとは確認できず。
お風呂は誰一人入ってこなかったので貸切状態でした。脱衣所出たら、オレよりちょっと年上ちっくなカップルさんと遭遇。これから二人で混浴に入るみたい。もうちょっと遅かったら一緒に入ることができたのに…。残念。
ここの温泉の効能から、古くから湯治場として栄え、江戸時代には上野国新田郡の代官が湯治に訪れた記録などが残っていて、混浴なのも介助しながら入ることができるようになっている為だとか。
ちょっと温めのお湯はホントに身体中ポッカポッカで、逆に身体が熱り過ぎてなかなか寝られなかったのは、ナイショ。
5月4日
夜の9時くらいから爆睡した嫁は、朝には多少回復して、朝一でお風呂に。
混浴はパスして貸切になる家族風呂に入ります。ちょっと小さいですが、二人で入るにはちょうどいい大きさです。
窓を開けると、なかなかの開放感。こんくらいがちょうどいいかな。
昨日の夜野天風呂から見えた巣箱です。ムササビは夜行性なので、朝のこの時間、さすがに姿は見えません。
少し離れた木には、餌箱らしきものが見えます。ここと巣箱の間をムササビが行き来するのかな?
朝食もお部屋でいただきました。普段、朝は食べないんですが、旅行の時はちゃんと食べます。ある意味健康的だ。
今回お世話になったつるや旅館です。昨日はホントに写真が撮れなかったで、チェックアウトの時に撮影。ここは入口が正面と駐車場側と二つあります。こっちは正面側です。
宿の周りの遊歩道を散歩することに。駐車場のすぐそばにあるみどり橋からスタート。
橋から見たつるや旅館。結構崖っぽいところに建っているのでビックリ。
遊歩道の途中にある飲温場。鹿教湯温泉だけあって鹿の銅像です。口に含むとナムナムします。
文殊堂。古い建築物は、その存在感がすごい。なんかオーラを感じます。
五台橋。趣のある屋根付きのめずらしい橋です。
なんと、嫁の高校時代の恩師に会いました。こんなところで凄い偶然。
昨日の渋滞に懲りて、早めに帰路に着くことに。途中少し寄り道しながら埼玉の自宅に向けて鹿教湯温泉を後にします。ここはまだ桜が残っていました。
天気も良く、気持ちのよい道が続きます。信州は色々走りがいのある道が多いですよね。よく見ると富士山見えるんですけど。わかるかな?
道の駅マルメロの駅ながとで休憩。
ここではおやきゲット。色々な種類があるんですね。しかし、またもや写真撮り忘れ。
マルメロの駅ながとからしばらく走ると、何やら、イイ感じの街並みに。
ここは、江戸時代に設置された北国街道の宿場の海野宿(うんのじゅく)です。テーマパークみたいだけど、リアルに活きている街並みなんです。いいですね。
現在でも本陣、脇本陣、問屋、旅籠などの跡が残っており、1986年(昭和61年)には「北国街道」が日本の道100選に選ばれ、1987年(昭和62年)には海野宿が重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。なるほど。
そんな江戸情緒を残す宿場町の一角での目的は、そば。信州といったらそばじゃね?と、いうことでここ寄り道しました。そば処海野宿かじや。
頼んだのは、くるみそば。くるみを使った味噌をそばつゆに溶いて、そばをつけて食べます。甘辛い風味とコシのあるそばが絶妙に合います。今までのそばとちょっと違う印象で、これはこれでアリと思います。美味しかった。
東部湯の丸ICから、上信越道。後は高速で埼玉へ。まだ早いせいか上りの混雑はない状態。快調に距離を稼ぎます。昨日の渋滞が嘘みたいに気持ちいい。
横川SAで休憩。釜めしには目もくれず、ソフトクリームをゲット。
パールソフトと名付けられていたこのソフト、確かにクリーミー。早い時間に乗ったので、大きな渋滞にも巻き込まれず、夕方には無事自宅に到着。
なんだかんだ言っても、泊まり温泉はやっぱいいですね。
(おしまい)

- 関連記事
-
- 2011北海道ドライブ その1 所沢・新潟・新日本海フェリー (2011/08/15)
- 長瀞の阿左美冷蔵で天然の氷を使ったかき氷を食べました。 (2011/07/28)
- 暑い中エリーゼを走らせ、智光山公園で休憩。 (2011/07/06)
- 奥多摩へドライブ。小菅の湯にも入りました。 (2011/06/07)
- 洗車の後に飯能あたりをプチドライブ (2011/05/18)
- 信州方面へ混浴ドライブ 鹿教湯温泉つるや旅館に一泊しました。 (2011/05/05)
- 鎌北湖へ桜を見に行ってきました。 (2011/04/13)
- 鴨川シーワールドへ。その3 くじら料理の店ぴーまん (2011/03/31)
- 鴨川シーワールドへ。その2 動物とのふれあいに心なごみました。 (2011/03/29)
- 鴨川シーワールドへ。その1 アクアライン、うみほたる (2011/03/10)
- 伊豆ドライブ。河津桜を見に行きました。 その2 (2011/03/04)