
6月29日
外で、嫁と待ち合わせで道端で待っていたら、そばにある古めのアパートの二階にすんでいる女性(40代くらいかな?)が閉めたカーテンの隙間からこちらを監視していました。おまけにカメラでこっち撮ってるし…。そんなにオレ、不審者ぽっかたかな?嫁が来るまでの間、ちょっと不愉快。
さて、表題のとおり今日のハナシ。
エドワードというテディベアを知っていますか?
写真家であった故パトリック・マシューズ氏と共に世界中を旅し、その様子はテレビ番組や雑誌・絵本などで広く紹介されました。そして、やがては「世界中を最も多く旅したテディベア」との称号を冠されるようになったテディなのです。
オレが彼(あえて言う)を知ったのは、たぶん7~8年くらい前。那須テディベア・ミュージアムでした。
そこに展示されていた写真を見たときに軽い衝撃を受けたのです。
何これ。
クマのぬいぐるみがあたかもそこに存在するかのように友達(?)のウサギやパンダとスキーしたり、ラクダに乗ったり、キャンプしたりしているのです。
那須テディベア・ミュージアムの説明。くわしくはココみてね
うー。
オレもやってみたい。
このアイデアいただき。
それから相棒を探し始めました。
相棒の条件として。
かつて猫と暮らしていたので、猫がいい。
プロポーションが人間ぽいのがいい。
あまりメジャーじゃないのがいい。
そしてついに、スクラッチキャット・ソックスのぬいぐるみの、くろまめクンと旅する事になったのです。
これからもロータスエリーゼとくろまめクンをよろしくお願いします。
外で、嫁と待ち合わせで道端で待っていたら、そばにある古めのアパートの二階にすんでいる女性(40代くらいかな?)が閉めたカーテンの隙間からこちらを監視していました。おまけにカメラでこっち撮ってるし…。そんなにオレ、不審者ぽっかたかな?嫁が来るまでの間、ちょっと不愉快。
さて、表題のとおり今日のハナシ。
エドワードというテディベアを知っていますか?
写真家であった故パトリック・マシューズ氏と共に世界中を旅し、その様子はテレビ番組や雑誌・絵本などで広く紹介されました。そして、やがては「世界中を最も多く旅したテディベア」との称号を冠されるようになったテディなのです。
オレが彼(あえて言う)を知ったのは、たぶん7~8年くらい前。那須テディベア・ミュージアムでした。
そこに展示されていた写真を見たときに軽い衝撃を受けたのです。
何これ。
クマのぬいぐるみがあたかもそこに存在するかのように友達(?)のウサギやパンダとスキーしたり、ラクダに乗ったり、キャンプしたりしているのです。
那須テディベア・ミュージアムの説明。くわしくはココみてね
うー。
オレもやってみたい。
このアイデアいただき。
それから相棒を探し始めました。
相棒の条件として。
かつて猫と暮らしていたので、猫がいい。
プロポーションが人間ぽいのがいい。
あまりメジャーじゃないのがいい。
そしてついに、スクラッチキャット・ソックスのぬいぐるみの、くろまめクンと旅する事になったのです。
これからもロータスエリーゼとくろまめクンをよろしくお願いします。
- 関連記事
-
- 東松山市 日本スリーデーマーチ を見てきました。 (2011/11/06)
- 新しいお友達がやってきました。 (2011/11/01)
- スクラッチキャットのくろまめクンが、特技のダンスを披露しました。 (2011/10/18)
- くろまめクンをスクラッチキャットの作者、米田民穂先生に紹介しました。 (2011/10/16)
- くろまめクン、ムーヴで近場ドライブ。てか、実家帰りじゃん。 (2011/10/10)
- くろまめクン、自転車に乗って嫁とお出かけ (2011/10/07)
- くろまめクン、再び嫁の実家へ。ネコのみゃあちゃんにご挨拶です。 (2011/10/02)
- くろまめクン、嫁の実家へ。ちびっコのお守りは大変です。 (2011/09/23)
- 池袋西武にある Bear Labo (ベア ラボ)で、くろまめクンのお買いもの。 (2011/09/07)
- TEDDY EDWARD (テディエドワード)と、スクラッチキャットのくろまめクン。 (2011/06/29)
- スクラッチキャットがやってきました。 (2011/01/27)

6月22日
すげー暑い。
なのに、あまりにも天気がいいもんだから、朝からエリーゼでオープンで走ってしまい、汗だくです。
今日は、前から気になっていた、飯能のムーミン公園に行こうと思っていたので、一度家に戻ってからダイハツムーヴに乗り換えて出発。
家から、約40分ほどで到着。
ムーミン公園…、正式には、あけぼの子どもの森公園といいます。
あけぼの子どもの森公園は「平成記念子供のもり公園」として国から指定を受け、飯能市が建設して平成9年7月に開園いたしました。
この公園は、フィンランドの作家トーベ・ヤンソンさんの『ムーミン童話』の世界を取り入れ、「自然との共生・自我と自由の尊重」という『ムーミン童話』に通ずる理念を掲げています。
園内にはすべり台やブランコなどの遊具はありません。それは飯能の豊かな自然に囲まれたこの公園で、子どもたち自身が遊び方を見つけ、自由に遊びを創り出して楽しく遊びながら、さまざまな体験を通してそれぞれ独自の個性を伸ばし、仲間を思いやる心をもって成長していくことを期待しているからです。
公園のシンボル的なオブジェクト。
ムーミン屋敷。写真で見るより大きいです。中にも入れますよ。
スナフキンが釣竿垂れてそうな感じでしょ?
公共の公園なので、勿論入園無料です。ちびっこ連れのパパさんママさんが来ておりました。
ニョロニョロのベンチ?
ディテールも凝ってるゾ。ちいさな所だけど、ひと手間惜しまない姿勢は大歓迎です。
ムーミン屋敷から池を囲むようにぐるっと遊歩道を散歩します。
なんか、なごむ。
こんな注意書きが。自然豊かな場所なんだと実感します。
こんなオブジェも。アートっぽいっけど、よく見たら怖いよ。
池の反対側は、木漏れ日の小路。たまには土の上を歩くのもいいもんです。
橋だって凝った造形。
芋虫みたいだけれどね。
公園中央にある管理棟の上から、ムーミン屋敷をみたところ。屋根の上の草が雰囲気ありますね。
いちいち楽しい飾り付け。素敵な場所です。これは、管理棟の屋根の横の通路から撮りました。
素敵な時間が流れます。
のんびりのんびり。
子供だけにはもったいない。大人も楽しめる公園ですよ。
●開園時間: AM 9:00~PM 5:00
●休園日: 月曜日(祝日の場合はその翌日)
●年末年始の休園
12月28日~1月4日
●お問い合わせ先
〒357-0046 埼玉県飯能市大字阿須893-1
TEL:042-972-7711 FAX:042-972-7220
すげー暑い。
なのに、あまりにも天気がいいもんだから、朝からエリーゼでオープンで走ってしまい、汗だくです。
今日は、前から気になっていた、飯能のムーミン公園に行こうと思っていたので、一度家に戻ってからダイハツムーヴに乗り換えて出発。
家から、約40分ほどで到着。
ムーミン公園…、正式には、あけぼの子どもの森公園といいます。
あけぼの子どもの森公園は「平成記念子供のもり公園」として国から指定を受け、飯能市が建設して平成9年7月に開園いたしました。
この公園は、フィンランドの作家トーベ・ヤンソンさんの『ムーミン童話』の世界を取り入れ、「自然との共生・自我と自由の尊重」という『ムーミン童話』に通ずる理念を掲げています。
園内にはすべり台やブランコなどの遊具はありません。それは飯能の豊かな自然に囲まれたこの公園で、子どもたち自身が遊び方を見つけ、自由に遊びを創り出して楽しく遊びながら、さまざまな体験を通してそれぞれ独自の個性を伸ばし、仲間を思いやる心をもって成長していくことを期待しているからです。
公園のシンボル的なオブジェクト。
ムーミン屋敷。写真で見るより大きいです。中にも入れますよ。
スナフキンが釣竿垂れてそうな感じでしょ?
公共の公園なので、勿論入園無料です。ちびっこ連れのパパさんママさんが来ておりました。
ニョロニョロのベンチ?
ディテールも凝ってるゾ。ちいさな所だけど、ひと手間惜しまない姿勢は大歓迎です。
ムーミン屋敷から池を囲むようにぐるっと遊歩道を散歩します。
なんか、なごむ。
こんな注意書きが。自然豊かな場所なんだと実感します。
こんなオブジェも。アートっぽいっけど、よく見たら怖いよ。
池の反対側は、木漏れ日の小路。たまには土の上を歩くのもいいもんです。
橋だって凝った造形。
芋虫みたいだけれどね。
公園中央にある管理棟の上から、ムーミン屋敷をみたところ。屋根の上の草が雰囲気ありますね。
いちいち楽しい飾り付け。素敵な場所です。これは、管理棟の屋根の横の通路から撮りました。
素敵な時間が流れます。
のんびりのんびり。
子供だけにはもったいない。大人も楽しめる公園ですよ。
大きな地図で見る
A:あけぼの子どもの森公園
A:あけぼの子どもの森公園
●開園時間: AM 9:00~PM 5:00
●休園日: 月曜日(祝日の場合はその翌日)
●年末年始の休園
12月28日~1月4日
●お問い合わせ先
〒357-0046 埼玉県飯能市大字阿須893-1
TEL:042-972-7711 FAX:042-972-7220
- 関連記事
-
- バイクのハナシ。 VTRとRF400RV。 (2011/07/17)
- 0円マップ北海道'11~'12を買いました。 (2011/07/15)
- ザムストの腰用サポーターZW-5を購入しました。 (2011/07/11)
- 腰痛だと、いつもの電車通勤もアドベンチャーに変わります。 (2011/07/09)
- ステテコ・デビューしました。 (2011/07/02)
- 埼玉県飯能市のあけぼの子どもの森公園へ行ってみました。 (2011/06/22)
- ロボットは男のロマンだろ…アーマード・コア5 (2011/06/18)
- 所沢市内で本格イタリアンを楽しめるお店『イタリアン オット』 (2011/05/12)
- 山梨のお土産:談合坂SAの ふわふわチーズケーキ 富士の淡雪 (2011/04/26)
- グランベリーのスイートポテトをいただきました。 (2011/04/20)
- ショコラブルワリーとゆでピーナッツとか (2011/04/16)

6月18日
実は、子どもころに見ていたアニメの影響で、ロボットが大好きなのです。
マジンガーZ(ゼゥエーット!)に始まり、超合金やガンプラを買いあさり、大人になった今でも時々、DVD借りて観ちゃったりしてるのはナイショ。
なーんて、子供のころは、大人になったらマンガなんて観なくなるんだろうなぁ…なんて漠然と思ってたりしたもんですが、どーしてどーして。全然変わってないのであります。
そんな、大人のオレではありますが、やっぱり夢といいますか、自分で巨大ロボットを操縦してみたいとか妄想したりしますが、そんな子供のまま大人になっちゃった大きなオトモダチには、こんなゲームがおすすめ。
今日の話題のコレ。
アーマード・コアV(ファイブ)。←ブイではない。
PS時代からあるゲームシリーズもの。
これがスゴイ。
なにがすごいのかっていうと、このゲーム、ロボットのパーツを組み替えて自分だけのオレ様ロボを作る事が出来るのです。しかもそれで相手と対戦出来たりもするんですよ。
独身だったころ(何年前だ?)、PS片手に友達の家で朝まで対戦に明け暮れたのは懐かしい思い出です。
今ではテレビゲームはほとんどやらないのですけど、アーマード・コアだけは別。
だって、それをやるためにPS3を買っちゃったくらいだかんね。
しかし、ゲームっていいですよね。
だって、しがないのサラリーマンの自分でも、ゲームの中では世界の行方を左右するスーパーソルジャー。いわゆるヒーローイズムに満ちたりている世界で居心地がいいわけですよ。
みんな実社会では色々大変な毎日を送っているのだから、せめてゲームの中くらい夢みたいよね。
特に自分は…ね。
まあ、これが男のロマンってやつです(笑)
アーマード・コアV。
まだ、発売されていないんですけどね。もうすぐ、PS3とXBOXで発売予定とか。
それまで、ムービー観て我慢ですね。
メーカーサイトはこちら
実は、子どもころに見ていたアニメの影響で、ロボットが大好きなのです。
マジンガーZ(ゼゥエーット!)に始まり、超合金やガンプラを買いあさり、大人になった今でも時々、DVD借りて観ちゃったりしてるのはナイショ。
なーんて、子供のころは、大人になったらマンガなんて観なくなるんだろうなぁ…なんて漠然と思ってたりしたもんですが、どーしてどーして。全然変わってないのであります。
そんな、大人のオレではありますが、やっぱり夢といいますか、自分で巨大ロボットを操縦してみたいとか妄想したりしますが、そんな子供のまま大人になっちゃった大きなオトモダチには、こんなゲームがおすすめ。
今日の話題のコレ。
アーマード・コアV(ファイブ)。←ブイではない。
PS時代からあるゲームシリーズもの。
これがスゴイ。
なにがすごいのかっていうと、このゲーム、ロボットのパーツを組み替えて自分だけのオレ様ロボを作る事が出来るのです。しかもそれで相手と対戦出来たりもするんですよ。
独身だったころ(何年前だ?)、PS片手に友達の家で朝まで対戦に明け暮れたのは懐かしい思い出です。
今ではテレビゲームはほとんどやらないのですけど、アーマード・コアだけは別。
だって、それをやるためにPS3を買っちゃったくらいだかんね。
しかし、ゲームっていいですよね。
だって、しがないのサラリーマンの自分でも、ゲームの中では世界の行方を左右するスーパーソルジャー。いわゆるヒーローイズムに満ちたりている世界で居心地がいいわけですよ。
みんな実社会では色々大変な毎日を送っているのだから、せめてゲームの中くらい夢みたいよね。
特に自分は…ね。
まあ、これが男のロマンってやつです(笑)
アーマード・コアV。
まだ、発売されていないんですけどね。もうすぐ、PS3とXBOXで発売予定とか。
それまで、ムービー観て我慢ですね。
メーカーサイトはこちら
- 関連記事
-
- 0円マップ北海道'11~'12を買いました。 (2011/07/15)
- ザムストの腰用サポーターZW-5を購入しました。 (2011/07/11)
- 腰痛だと、いつもの電車通勤もアドベンチャーに変わります。 (2011/07/09)
- ステテコ・デビューしました。 (2011/07/02)
- 埼玉県飯能市のあけぼの子どもの森公園へ行ってみました。 (2011/06/22)
- ロボットは男のロマンだろ…アーマード・コア5 (2011/06/18)
- 所沢市内で本格イタリアンを楽しめるお店『イタリアン オット』 (2011/05/12)
- 山梨のお土産:談合坂SAの ふわふわチーズケーキ 富士の淡雪 (2011/04/26)
- グランベリーのスイートポテトをいただきました。 (2011/04/20)
- ショコラブルワリーとゆでピーナッツとか (2011/04/16)
- 電動歯ブラシを使うことにしました。クルマとは全然関係ないハナシ。 (2011/04/07)

6月7日
天気もまあまあなので、ドライブ。
行先は奥多摩方面へ。半年ぶりです。
休憩兼ねて、出発前のコーヒータイム。
近所のコンビニでトップを外し、オープンモードに。今の時期は花粉の心配も少ないし、気温もそれほど高くないので、オープンカーにはイイ時期です。
ルートは、国道16号を越えて青梅街道を奥多摩方面にクルマを走らせます。
ああ、やっぱ屋根を開けて走るのって気持ちいいなあ。
BGMは、奥田民生。なんかクルマに関連した歌を集めたアルバムです。彼の力の抜けた歌声がのんびりとしたドライブを約束してくれたハズでしたが…。なんか含みのある言い回し(笑)
御岳駅前で左折して川の対岸の道を走る事にしました。こちらの道は国道よりは空いていますが、ダンプが多いのがちょっと…ですね。
梅沢の交差点からは右手に綺麗な橋が見えます。
道は再び古里駅前で国道に合流。
クルマは青梅線と並走しながら奥多摩湖を目指すことになります。
鳩ノ巣駅前を越えてしばらく行くと、トンネルの前に左に入るある細い道があります。白丸ダム入り口です。いつもは素通りするのですが、今日はちょっと寄り道。
高さ30.3mの重力式コンクリートダムで、東京都交通局の発電用ダム。同局の水力発電所・多摩川第三発電所および白丸発電所に送水し、合計最大1万7,500kWの電力を発電します。ダム湖(人造湖)の名は白丸湖(しろまるこ)といいます。
エメラルドグリーンの湖水が、壮観な印象。天気がよかったら、もっと綺麗なんだろうな。
白丸ダムには、このダムによって遮断された多摩川を遡ってきた魚を通すためにつくられた魚道があります。
2002(平成14)年完成。 高低差27m、長さ330メートルの日本最大級の魚道。 遡った魚はウグイ、ヤマメ、イワナなどが確認されているとか。
ぜひ、見学したかったのですが、本日は休館日。入口の前のカレンダー見ると開いているのは7、8月以外は土日ばっか。平日休みのオレにはなかなかチャンスがないっすね。
次回の課題だな。
奥多摩湖、小河内ダムに到着。
平日なので、駐車場はこんな感じ。
前方に見える山々に癒されます。
ちょっと前のニュースで、ダム湖に水が少なくて湖底から島が出現した。みたいなのやってました。写真中央の階段(見えるかな?)が水の中に入っていますが、その時はもっと下まで見えていました。梅雨入りして雨も充分なんかな…。今日見たのはいつもの湖でした。
ダムから少し奥にある大麦代トンネルそばの駐車場は、平日にもかかわらず沢山のライダーさん達がいました。
奥多摩週道路。
ロータスエリーゼは水を得た魚のようにスイスイ走ります。
山道サイコー!
BGMはオレが民生の中で一番好きなイージュ★ライダー。久しぶりのワインディング。オレと民生が一つになり、うねった道をトレースして行きます。
いつもより早めのペース。こいつがいけなかった。
あれれ。
前方より、赤い旗もった人が、オレに向かっておいでおいでしとります。
やっちまったぁ。
しかも、赤いの貰ったからこれは面倒なことになってしまいしました。
民生のユルい歌での、まったりドライブのハズがついついペースが上がったみたい。どーも、エリーゼでの快適な速度と道交法で決められた速度では、若干の開きがあるようです。
これは、嫁をおいて一人で出かけたバツなのか…。なんて落ち込んでもいられないので、そのままいつもの月夜見第一駐車場へ。
しかも。
なんとっ!
こんなところにも地震の影響が。長居してもしかたないので、早々にUターン。今来た道を下る事にしました。
今、オレの傷ついた心と財布を癒すのは温泉しかないっしょ?
なので、温泉を目指します。(懲りてないゾ)
やってきました。
温泉。
今回は、小菅の湯。
小菅の湯は、多摩川源流の大自然にに囲まれた温泉地。
都心からはお車で約2時間、東京都と山梨県の県境、奥多摩湖の上流にあり、お湯は高アルカリ性温泉で、お肌がつるつるになることから、「美人の湯」としての評判も高く、大風呂をはじめ、露天風呂や五右衛門風呂、寝湯、イベント風呂など九つのお風呂があります。
お風呂には入れなので、ロッカーでお留守番です。
小菅の湯のお湯は、湧出口において、かすかに白濁し、弱い硫黄臭を放つ温泉であり蒸発残留物が0.240g/kgというマイルドな単純温泉です。
しかし、極めて特徴的なのは【水素イオン濃度(ペーハー)が9.98】という非常に高いアルカリ性を有しているということです。
源泉の温度30度以上の温泉としては、珍しい高アルカリ性温泉です。成分的にはマイルドで、アルカリイオンだけ高い温泉は【世界的】に見ても極めて珍しいとの事。
確かに、肌がヌルヌルする特徴あるお湯でした。
詳しくは、こちらから
※本日の反省
嫁を置いてひとりで楽しまない。
ワインディングを楽しむときは、まずは様子見で軽く流すこと。
以上!
天気もまあまあなので、ドライブ。
行先は奥多摩方面へ。半年ぶりです。
休憩兼ねて、出発前のコーヒータイム。
近所のコンビニでトップを外し、オープンモードに。今の時期は花粉の心配も少ないし、気温もそれほど高くないので、オープンカーにはイイ時期です。
ルートは、国道16号を越えて青梅街道を奥多摩方面にクルマを走らせます。
ああ、やっぱ屋根を開けて走るのって気持ちいいなあ。
BGMは、奥田民生。なんかクルマに関連した歌を集めたアルバムです。彼の力の抜けた歌声がのんびりとしたドライブを約束してくれたハズでしたが…。なんか含みのある言い回し(笑)
御岳駅前で左折して川の対岸の道を走る事にしました。こちらの道は国道よりは空いていますが、ダンプが多いのがちょっと…ですね。
梅沢の交差点からは右手に綺麗な橋が見えます。
道は再び古里駅前で国道に合流。
クルマは青梅線と並走しながら奥多摩湖を目指すことになります。
鳩ノ巣駅前を越えてしばらく行くと、トンネルの前に左に入るある細い道があります。白丸ダム入り口です。いつもは素通りするのですが、今日はちょっと寄り道。
高さ30.3mの重力式コンクリートダムで、東京都交通局の発電用ダム。同局の水力発電所・多摩川第三発電所および白丸発電所に送水し、合計最大1万7,500kWの電力を発電します。ダム湖(人造湖)の名は白丸湖(しろまるこ)といいます。
エメラルドグリーンの湖水が、壮観な印象。天気がよかったら、もっと綺麗なんだろうな。
白丸ダムには、このダムによって遮断された多摩川を遡ってきた魚を通すためにつくられた魚道があります。
2002(平成14)年完成。 高低差27m、長さ330メートルの日本最大級の魚道。 遡った魚はウグイ、ヤマメ、イワナなどが確認されているとか。
ぜひ、見学したかったのですが、本日は休館日。入口の前のカレンダー見ると開いているのは7、8月以外は土日ばっか。平日休みのオレにはなかなかチャンスがないっすね。
次回の課題だな。
奥多摩湖、小河内ダムに到着。
平日なので、駐車場はこんな感じ。
前方に見える山々に癒されます。
ちょっと前のニュースで、ダム湖に水が少なくて湖底から島が出現した。みたいなのやってました。写真中央の階段(見えるかな?)が水の中に入っていますが、その時はもっと下まで見えていました。梅雨入りして雨も充分なんかな…。今日見たのはいつもの湖でした。
ダムから少し奥にある大麦代トンネルそばの駐車場は、平日にもかかわらず沢山のライダーさん達がいました。
奥多摩週道路。
ロータスエリーゼは水を得た魚のようにスイスイ走ります。
山道サイコー!
BGMはオレが民生の中で一番好きなイージュ★ライダー。久しぶりのワインディング。オレと民生が一つになり、うねった道をトレースして行きます。
いつもより早めのペース。こいつがいけなかった。
あれれ。
前方より、赤い旗もった人が、オレに向かっておいでおいでしとります。
やっちまったぁ。
しかも、赤いの貰ったからこれは面倒なことになってしまいしました。
民生のユルい歌での、まったりドライブのハズがついついペースが上がったみたい。どーも、エリーゼでの快適な速度と道交法で決められた速度では、若干の開きがあるようです。
これは、嫁をおいて一人で出かけたバツなのか…。なんて落ち込んでもいられないので、そのままいつもの月夜見第一駐車場へ。
しかも。
なんとっ!
こんなところにも地震の影響が。長居してもしかたないので、早々にUターン。今来た道を下る事にしました。
今、オレの傷ついた心と財布を癒すのは温泉しかないっしょ?
なので、温泉を目指します。(懲りてないゾ)
やってきました。
温泉。
今回は、小菅の湯。
小菅の湯は、多摩川源流の大自然にに囲まれた温泉地。
都心からはお車で約2時間、東京都と山梨県の県境、奥多摩湖の上流にあり、お湯は高アルカリ性温泉で、お肌がつるつるになることから、「美人の湯」としての評判も高く、大風呂をはじめ、露天風呂や五右衛門風呂、寝湯、イベント風呂など九つのお風呂があります。
お風呂には入れなので、ロッカーでお留守番です。
小菅の湯のお湯は、湧出口において、かすかに白濁し、弱い硫黄臭を放つ温泉であり蒸発残留物が0.240g/kgというマイルドな単純温泉です。
しかし、極めて特徴的なのは【水素イオン濃度(ペーハー)が9.98】という非常に高いアルカリ性を有しているということです。
源泉の温度30度以上の温泉としては、珍しい高アルカリ性温泉です。成分的にはマイルドで、アルカリイオンだけ高い温泉は【世界的】に見ても極めて珍しいとの事。
確かに、肌がヌルヌルする特徴あるお湯でした。
詳しくは、こちらから
※本日の反省
嫁を置いてひとりで楽しまない。
ワインディングを楽しむときは、まずは様子見で軽く流すこと。
以上!
- 関連記事
-
- 2011北海道ドライブ その3 白老虎杖浜温泉 心のリゾート海の別邸 ふる川 (2011/08/17)
- 2011北海道ドライブ その2 小樽・積丹・神威岬・生うに丼 (2011/08/16)
- 2011北海道ドライブ その1 所沢・新潟・新日本海フェリー (2011/08/15)
- 長瀞の阿左美冷蔵で天然の氷を使ったかき氷を食べました。 (2011/07/28)
- 暑い中エリーゼを走らせ、智光山公園で休憩。 (2011/07/06)
- 奥多摩へドライブ。小菅の湯にも入りました。 (2011/06/07)
- 洗車の後に飯能あたりをプチドライブ (2011/05/18)
- 信州方面へ混浴ドライブ 鹿教湯温泉つるや旅館に一泊しました。 (2011/05/05)
- 鎌北湖へ桜を見に行ってきました。 (2011/04/13)
- 鴨川シーワールドへ。その3 くじら料理の店ぴーまん (2011/03/31)
- 鴨川シーワールドへ。その2 動物とのふれあいに心なごみました。 (2011/03/29)