
大型連休、始まりましたね!
まあ、自分にはあまり関係ありませんが。(笑)

それでも、こんなお天気なら出かけないとね…いうことで、今回は奥多摩方面へ。秩父方面のわらじカツも考えたのですが、あっちは芝さくらでちょっと混んでそうだし、先週豚みそ丼で行ったばかりなので。
いやあ、それにしても暑くもなく寒くもなく、ちょうどよい感じ。屋根はずっと開けっ放しですが、風は気持ちいですね。今の時期は虫も少ないし、オープンとしては秋と並んでベストシーズンだったりします。

青梅市からは、いつもの川沿いをひたすら奥多摩湖方面へ。なんか秩父の山奥と比べると路面がすこぶるイイ。ガタガタしなくていいですね。
それにしても奥多摩方面は、ちょっと来ただけでこんな景色に出会えます。ホンとラッキーです。

奥多摩湖のあたりはそのままスルー。久しぶりに周遊道路を走ってみます。ここは以前ネズミ取りにかかった苦い経験のあるところ。せっかくのドライブにケチは付けたくないので、のんびり景色を愉しみながら走りましょう。


集団で来ているツーリングのライダーの後に引っ付いて走ることに。風を受けながら走っている彼らの後姿がちょっと羨ましいです。毎回思っているオレなのですが、こんなことならバイク手放さなければよかったかなと少し後悔したり。まあ、その時はまたいつでも乗れるさ…。なんて考えていたんですけどね。一度離れるとなかなか復活は難しいです。

グイグイ登ってきて、月夜見第1駐車場へ。今日は天気がいいので遠くまで見渡せます。まさに大パノラマ~。
自分の中では奥多摩というと、周遊道路。そしてここからの眺めが大好きなのです。ほら、○○は高いところが好きって言うでしょ?


やっぱりカロリーメイト。(笑) ずっとチョコレート派だったのですが、この頃はプレーンに浮気中。癖もなくて食べやすいです。てか、美味いです。
グリーンダカラもオープンドライブでの水分補給には欠かせません。(笑)


隣のクルマのおばちゃんの視線が恥ずかしいナリ…。身動きできないナリよぉ~。



駐車場が空いてきたタイミングで、クルマを動かしてのパノラマバックで記念撮影。

駐車場からは折り返して、来た道戻って丹波山方面へ。周遊道路の下りでは、速いビッツに付いていこうとするも、見事に置いてかれ、己の腕の無さを痛感することに。まあ、いいんですけどね。(笑)
歳のせいか、速く走ることに少しビビりが感じてくるようになってきました。公道なのでリスクは少なくしているのもあるかもしれませんが、自分が安全だと思えるスピードが明らかに低くなっているような気がします。
なんか悲しい~。

確かにエリーゼはバリバリのスポーツカーで、走りのポテンシャルはきっと高いはずなのですが、今の自分にとっては肩の荷が重いような気もします。もう少しのんびり走るキャラクターのクルマの方がいいのかもしれません。(←ちょっと弱気)
でもそれだと刺激が足りないとか思っちゃうかな?
そのことについては、次の車検の時までゆっくり考えよう…。

柳沢峠もスルーします。(笑)
バイクツーの人たちが多くなりましたね。

丹波山から柳沢峠を越えるルートはこのまま甲府方面への道なのですが、ここはずっと工事をしていて、来るたびに道が良くなっています。急カーブが緩くなり、安全に走れるようにチェンジしています。

大きな水の音がすると思って覗いてみると、滝になっているんですね。


入口見逃してUターンしたものの、目的地の大菩薩の湯に到着しました。
駐車場からは階段を上っていくのです。

大菩薩の湯は、甲州市のこれからの農業の振興と農村の活性化を推進するため、地元の農産物や加工品の直売コーナーを設け、また農村と都市住民との交流を深めるための広場を設けるとともに温泉施設を併設されたとのこと。
温泉は、大菩薩嶺の裾野に湧出した高アルカリ性泉で水素イオン濃度10.05が測定される極めてマイルドで貴重な名湯であることから『大菩薩の湯』と命名したらしい。
したがって、市民以外の方はちょっと割高なのです。

確かにお湯に浸かると、お肌すべすべ…というか、ヌルヌルって感じかな。ゆるめですが、この時期なら湯上りに、汗ばーっとならず、さっぱりして気持ちいいです。でも冬はどうかな。


さて。帰るとしますか。
こんな感じの道をまた戻るのです。見ているとワクワクしちゃう。



道の駅たばやまで休憩。お昼でも食べようかと思ったのですが、なんと定休日。


後のロードスターが速くて、ビビりながらのランデブー走行。またもや自分の腕の無さを思い知らされます。(笑)

ロードスターの方は、周遊道路へ右折。自分はそのまま青梅方面へ。クネクネで道はまだまだ続きます。路面状態もいいし、幅員もあるし、気持ちも余裕で走る事ができます。



帰りは大麦代駐車場で一休み。
この時期は売店も営業していてなかなかの賑わいです。息吹いた新緑を背景にエリーゼの赤いボディが見事に映えています。やっぱり自分は赤いクルマが好きなのです。



帰りの道もしっかり楽しみます。それにしてもライダーさんが多かったなあ…。


なんだかんだで、結構走ったかも。お天気がいい時のオープンドライブは楽しいですね。
そんなこんなで今回はここまで。
【今回のルート】
google mapの仕様が変わってしまい使いにくくなってしまいました。
なので、yahoo!のを貼りつけてみる。
S:青梅市あたり
G:大菩薩の湯
- 関連記事
-
- 2015裏磐梯ドライブ。 その5 猪苗代湖一周。落石倒木なんのその。綺麗な湖面を背景に撮影会。 (2015/05/23)
- 2015裏磐梯ドライブ。 その4 会津若松市~猪苗代湖一周ルート。 (2015/05/20)
- 2015裏磐梯ドライブ。 その3 磐梯吾妻スカイライン。浄土平~磐梯吾妻レークライン。 (2015/05/17)
- 2015裏磐梯ドライブ。 その2 磐梯吾妻スカイライン。不動橋~天狗の庭~浄土平。 (2015/05/16)
- 2015裏磐梯ドライブ。 その1 東北道を北上して福島入り。磐梯吾妻スカイラインへ。 (2015/05/14)
- 奥多摩越えて、大菩薩の湯。 (2015/04/30)
- 秩父、野さかの豚みそ丼。そのあとはいつもの山坂道。武甲温泉もね。 (2015/04/24)
- ふたたび奥武蔵グリーンライン。刈場坂峠~白石峠~横瀬方面。 (2015/03/27)
- ふたたび奥武蔵グリーンライン。顔振峠~関八州見晴台でプチハイキング。 (2015/03/25)
- 奥武蔵グリーンラインを行く。傘杉峠~黒山展望台~檥峠(ぶなとうげ)~刈場坂峠~大野峠。 (2015/03/22)
- 奥武蔵グリーンラインを行く。鎌北湖~天文岩~顔振峠。 (2015/03/19)

このところ自分の休日はずっと雨模様だったのですが、今日は違った!なら、お出かけするしかないんじゃない?
で、やってきたのは、ここ秩父。
ずっと気になっていた豚みそ丼を食しに来たわけです。


オレが着いたのは10:45くらい。開店時刻は11:00。平日だし、まだお昼前だし、そんなに混んでないかと思っていたのですが、みるみる行列が…。こりゃ土日とか、どーなるのかな。

名前を書いておくと、上から順に呼ばれるというわけです。

店員さんの指示のもとで、順序良く店内に案内されて券売機で食券を購入。今回は初めてだったので、並盛にしました。
北海道の帯広出身のオレは豚丼にはちょっとうるさいですよ~。(笑)
香ばしい炭焼きの風味とみそダレが個人的にはけっこう好み。これはいい感じ。お肉もやわらかくておいしかったです。
ん?
野さかさんのHPによると、豚みそ丼についての記述がありますね。以下抜粋。
~豚みそ漬けは、秩父では、古くから言い伝えられた保存手法の一つです。 昔、猟で捕られた”いのしし”を保存する為に味噌漬けにされたと言われています。”いのしし”から”ぶた”になり、秩父名物として味噌漬けが作られています。
豚丼とよく間違われますが、野さかのメニューは、豚みそ漬けを備長炭で焼きあげた”豚みそ丼”となっています~
ふーん。
なるほど。豚丼とは似ていても、ちょっと違う食べ物なんですね。

食事を済まして外に出てみると、次々とお客さんがやってきます。ちょっと早めに来て正解でしたな。

お腹もいっぱいになったところで、このまま帰るのはなんですし、ちょっと食後の運動も兼ねて、軽く山坂道のドライブでもしましょうか。

スイッチオン!(笑)

秩父の市街からぐるっと回って、この前行けなかった定峰峠を目指すことにします。道は所々狭くなっていて対向車との擦れ違いには苦労します。このような峠道を走るときは対向車に注意しないといけないんですよね。

定峰峠に到着しました。ここから白石峠までが、この前は通行止めだったんだよな~。

「通行注意」
今日は通れそうですね。

定峰峠から白石峠までは、スピード抑制のため、カーブには路面に凸凹加工がされており、ホント走りにくい。エリーゼでは正直いい気持ではありませんね。ここはゆっくり流す感じになっちゃいます。

白石峠に到着しました。
これで、奥武蔵グリーンライン制覇したことになるのかな。

せっかくなので、大野峠経由で刈場坂峠まで走ってみることにします。今までと逆方向だからちょっと新鮮かしらね。


刈場坂峠に到着。

お天気も良くて眺めも最高です。

ここでしばしの休憩タイム。グラマラスなヒップラインをなめながらの遠くの山々を撮ってみたり。

さすがに山の上ですね。まだ桜が咲いているところもありました。

さあ、まだまだ走りますよ。
後から聞こえる「くおーんっ…」っていう音。固めのサスはお世辞にも乗り心地が良いとは言えませんが、ドライバーにとっては、路面の状況がわかりやすくて、ある意味走りやすいんですよね。運転そのものを愉しむ道具…。何度も言いますけどスポーツカーって楽しいです。
来た道を戻る感じですが、このまま以前通行止めだった野外活動センターの先の道を行ってみようかと。

分岐から野外活動センターへ。少し進むと、バリケードが。

こっちは今回も通行止めでした。

またもや来た道を戻ることに。目論見が外れたので、温泉でも浸かって帰ることにします。たしか通り道には、丸山鉱泉と武甲温泉があったはず…。

どちらも一度も行ったことのないので、今回は武甲温泉にすることに。

駐車場には沢山のこいのぼりが、大空を泳いでいました。



傍らに咲いていたお花と記念撮影なり~。

炭酸泉のお湯はお肌すべすべ。

湯上りのアイスもまた格別です。

温泉でさっぱりした後は、道の駅果樹公園あしがくぼでみそポテトを購入して自宅へ帰還。なんだかんだで楽しいドライブになりました。
今日はここまで!

おまけ その1。
本日60,000キロメートルに到達しました。思えばもう12年くらい経つんだよな。

おまけ その2。
その60,000キロ記念か何かでドアの取っ手が見事に外れちゃいました。この前の車検の時に交換してもらったのですが、接着が甘いですよ~。それにしてもロータスって、見えないところはいい加減に作ってありますな。(笑)
ホームセンターで購入した両面テープで修理完了!
【今回のルート】

A:豚みそ丼の野さか
B:定峰峠
C:白石峠
D:刈場坂峠
E:野外活動センター
F:武甲温泉
G:道の駅果樹公園あしがくぼ
- 関連記事
-
- 2015裏磐梯ドライブ。 その4 会津若松市~猪苗代湖一周ルート。 (2015/05/20)
- 2015裏磐梯ドライブ。 その3 磐梯吾妻スカイライン。浄土平~磐梯吾妻レークライン。 (2015/05/17)
- 2015裏磐梯ドライブ。 その2 磐梯吾妻スカイライン。不動橋~天狗の庭~浄土平。 (2015/05/16)
- 2015裏磐梯ドライブ。 その1 東北道を北上して福島入り。磐梯吾妻スカイラインへ。 (2015/05/14)
- 奥多摩越えて、大菩薩の湯。 (2015/04/30)
- 秩父、野さかの豚みそ丼。そのあとはいつもの山坂道。武甲温泉もね。 (2015/04/24)
- ふたたび奥武蔵グリーンライン。刈場坂峠~白石峠~横瀬方面。 (2015/03/27)
- ふたたび奥武蔵グリーンライン。顔振峠~関八州見晴台でプチハイキング。 (2015/03/25)
- 奥武蔵グリーンラインを行く。傘杉峠~黒山展望台~檥峠(ぶなとうげ)~刈場坂峠~大野峠。 (2015/03/22)
- 奥武蔵グリーンラインを行く。鎌北湖~天文岩~顔振峠。 (2015/03/19)
- 越生梅林に行ってきました。 (2015/03/18)

オレの住んでいる埼玉でも桜満開です。もう周り中桜だらけです。



桜シーズンで、せっかくのこのお天気。お出かけしないのはもったいない!
そ、いうわけで、昨日の夜桜に続いて今年もクルマ飛ばして軽くドライブすることに。市内を東西に貫く感じで流れている東川沿いの桜が相変わらず綺麗ということで、クルマでトレースするように走ってみます。
道自体は普通の生活道路っぽい雰囲気。だけどこの時期だけは、こんな風景が4~5キロメートルくらいは続くのではないでしょうか。

写真の空一面を隠しちゃうくらいのボリュームです。グリーンのフェンスがちょっと残念です。





川を覆わんばかりの桜です。もうポンポンで見事の一言。


スーパーでお買いもの。その後はクルマを停めさせてもらい、ここからは散歩を兼ねて歩いてお花見します。

やってきたのは去年と同じ場所。川沿いに散歩する感じで対岸の桜を眺めることができるのです。こっち側は舗装もされていないのでクルマも通りません。命の危険も気兼ねもなく花見ができますぞ。(笑)←これも去年と同じ文章です。
うっしゃー。
それにしてもこれはお見事過ぎる。


水面の反射はこの前購入したフィルターでコントロールしながらの撮影。クリアな画像にちょっとだけ写真の腕が上がったような錯覚を覚えます。(笑)



桜の白っぽい淡いピンクと川沿いの草の新緑。ずっと灰色だった季節から脱皮で街中が色づいてくるのを実感できます。

桜を撮っているおじさんを撮ったわけではないですよ~。

「おーい。こっちなり~よ」

去年はここで引き返してしまったのですが、今年はもう少しだけ先まで行こうかと思います。

実は、階段状になっていて川辺まで下りられるのでした。ここでゆっくりお花見できます。



チビッコ元気だな。ふと昔の自分を思い出したりして。

お花も咲いています。

ぬいぐるみ同伴はさすがにオレひとり。(笑)そろそろ戻りますか…。

来た道をそのまま引き返します。今度は順光ですから、行きとは違った感じで見られそうです。


このアングルだと、真っ白い桜の花の束が溢れんばかりにこちらに雪崩込んできそうですね。

これはすごいわ。



かも発見。

こっちはサギかな。

電線に上ってたので撮ってみました。思いのほか、器用に動いていました。

缶コーヒー。相変わらずカフェラテです。

帰りは本屋さんでS660の本を買ったりして。軽自動車ですがエリーゼと同じMRレイアウトでオープン。購入はするつもりはありませんが、気になるクルマなので本で妄想でもしようかと。(笑)
いやあ、近場でしたがそれなりに楽しかったですね。この日はホントに暖かくて半袖でもいいくらい。春は確実に近づいているって実感したところ。
てなわけで今年のお花見はこれでおしまいかな。
また来年!
【今回のルートというか東川の桜】

A:この前の夜桜見たところ
B:この前の夜桜このあたりまで
※その時の記事はここから
C:ここで河原に降りられます。
D:スーパー
E:この辺りまで行けます
![]() | HONDA S660のすべて (モーターファン別冊 ニューモデル速報 512弾) 新品価格 |

- 関連記事
-
- 十勝石。帯広の家から思い出として持ってきました。 (2015/08/24)
- やっぱダメだ。暑すぎます。ちょっと乗ってみたけど真夏は控えた方がいいですね。 (2015/08/05)
- 仕事用のバッグを購入。シンプルでカッコイイ。吉田カバン ポーター PORTER トートバッグ。 (2015/07/08)
- 自転車って気持ちいいですね。 (2015/05/30)
- ツーリングマップル更新しました。 (2015/05/07)
- 所沢の東川で桜満開。 (2015/04/01)
- 所沢の東川で夜桜を見てきました。 (2015/03/31)
- 越谷のイオンレイクタウンへ。 (2015/02/26)
- ここんところ気になっているクルマ。それはスズキ・ジムニーです。 (2015/02/05)
- バイク旅行vol.15は日本の峠特集です。 (2015/02/04)
- インフルエンザになっちゃいました。 (2015/01/14)